『少年のアビス』は、地方の閉鎖的な町での苦しみや葛藤をテーマに、独特な作風と重厚なストーリーで多くの読者を魅了してきた作品ですが打ち切りとの噂があります。
2024年7月25日に完結しましたが、その終わり方が「打ち切り」として受け止められた背景には、作品の展開や終盤の進行が関係している可能性が高いです。

(出典:Google)
今回はそんな声を調査しました。
ちなみに調査時点で全巻セットだと以下が最安値でした。ご参考までに。
少年のアビス打ち切りと噂される理由は?なんJなど口コミを調査

(出典:Amazon)
実際は打ち切りではないと思いますが、次のような理由から声が上がっているのだと考えました。
理由1:同じ展開の繰り返しがあるため
物語の中心には、登場人物たちの絶望的な心情と自殺未遂が何度も描かれています。
この繰り返しが一部の読者には「またか」という印象を与えていたようですね。
主人公の黒瀬令児が青江ナギや担任の柴沢由里と心中を図ろうとするシーンは衝撃的でしたが、何度も似たようなシーンが続いたことで「展開がマンネリ化している」と感じた声がありました。
- 「発狂→うじうじ」の繰り返し
登場人物が精神的に追い詰められ、感情が爆発する「発狂」シーンが頻繁にあります。
その後、主人公・令児を含むキャラクターが長時間にわたり悩み続ける「うじうじ」した描写が続くというパターンが繰り返されています。
- 心中未遂の繰り返し
主人公・令児が青江ナギや柴沢由里と心中を図るシーンが複数回登場します。
衝撃的ではあるものの、似たような状況が続くため、展開が単調に感じられるという意見もあります。
- 町からの脱出未遂
令児が閉鎖的な町から抜け出そうとするものの、結局は何らかの理由で町に引き戻されるという流れが繰り返されます。この構図が物語全体を通じて何度も描かれるため、読者によっては「また同じ展開か」と感じることがあります。
- 母親・夕子の支配的な行動
令児の母親である夕子が、彼を支配しようとする行動が繰り返し描かれます。夕子の過去や家族への執着が物語の中で何度も掘り下げられる一方で、夕子の行動パターンが変わらないため、展開が停滞していると感じる読者もいます。
ナギとの関係で見せる令児の迷いや葛藤は、初めての読者には強く響くものでしたが、物語が進むにつれてその繰り返しが続くことが、作品全体の緊張感を薄めてしまったのかもしれませんね。
登場人物たちの行動パターンが定まっている中で、同じような感情の揺れ動きや失敗が繰り返されていたことが、読者にとっては新鮮さを欠く要因となっていたと考えられます。
令児とナギが情死ヶ淵で心中しようとする場面や、柴沢先生との関係性が度々描かれ、それが物語の大きな進展にはつながらなかったことが、特に読者の不満につながったのではないでしょうか。
理由2:物語の展開がやや遅い?
物語の進行が遅いというのも、多くの意見で共通して見られたポイントです。
登場人物のバックストーリーや心の闇が一話ごとに小出しにされるため、物語の核心に迫るまでの時間が長く感じられたようです。
青江ナギとの心中計画から、柴沢由里との複雑な関係に至るまでの間で、令児の行動や感情の変化が少しずつしか進まないため、「一体いつ物語が大きく動くのか?」と感じてしまった人が多かったのではないでしょうか。
また、各キャラクターの内面が細かく描かれる一方で、主要なストーリー進展が少ないため、読み手によっては物語のテンポが遅いと感じられてしまったのかもしれません。
令児がナギと出会い、心中を提案されるシーンの緊張感が続く中でも、なかなか決定的な展開に至らず、その葛藤が繰り返される形となったのが、テンポの遅さを際立たせた原因の一つだと思います。
理由3:終わり方が唐突
最終話では、これまで積み重ねてきた伏線がすべて回収されるわけではなく、いくつかの謎が残されたまま物語が幕を閉じました。
黒瀬令児の母・夕子の過去や彼女の行動の動機、ナギの最終的な選択など、読者が知りたかった部分が完全には描かれなかったことが不満を呼んでいるようです。
令児が母や町から解放されることなく、最後にどのような選択をしたのかがぼやけたまま終わってしまったことも「唐突な終わり方」という印象を与えたのではないでしょうか。
中には、物語のクライマックスに向けての緊張感が保たれたまま急にエンディングを迎えたことで「消化不良」のように感じた読者も少なくなかったようです。
特に夕子が令児を縛り付ける理由や、彼女の過去の行動の背景などが最後まで深く掘り下げられることがなく、母と息子の関係性が劇的に変わることなく終わったのが、作品全体に対する評価を下げる結果になったのかもしれませんね。
少年のアビスのチャコは死亡した?
『少年のアビス』におけるチャコ(秋山朔子)の生死についてですが、彼女は最終的に死亡していません。
チャコは物語の最終話において、玄が出所した後、チャコが彼を迎えに来る描写や玄とともに似非森の墓参りをし、彼の未完の遺作『少年の—』のUSBを持っている場面が描かれています。
そういった点からもチャコが生存していることが確認されています。
物語の中盤では、チャコがナギのスキャンダル写真を出版社に持ち込むなど、重要な役割を果たしていますよね。
少年のアビスについておさらい
『少年のアビス』は、登場人物が抱える絶望感やその中での人間関係のもつれが、非常にリアルに描かれています。
閉鎖的な地方都市の中で、自分の思い通りに生きられない若者たちの苦悩が、読者に強く訴えかける作品だと思います。
黒瀬令児が母の期待に応えられず、自分の人生を見失っていく姿や、ナギとの出会いによって一度は光を見出すも、再び闇に引き戻されていく展開は、読む者に深い感情の揺さぶりを与えてくれます。
また、登場人物の心の中にある闇や、彼らが抱える孤独感が細やかに描かれていることも、作品の魅力の一つですね。
令児が町を出たいと願いながらもその望みを叶えられない状況や、彼を取り巻く大人たちの欲望と絶望が複雑に絡み合うストーリーは、先が気になる読者を引き込む力があります。
主な登場キャラ
名前 | 概要 |
---|---|
黒瀬 令児(くろせ れいじ) |
本作の主人公で、向津高等学校に通う高校生。 普通を装っているが、家庭や町に強い絶望感を抱えている。 認知症の祖母と引きこもりの兄がいる家庭事情から進学を諦め、地元就職を考えている。 ナギとの出会いをきっかけに心中未遂を起こし、その後担任の柴沢とも肉体関係を持つ。 |
青江 ナギ(あおえ ナギ) |
アイドルグループ「アクリル」のメンバーで20歳。 病気療養を理由に活動休止中。 田舎のコンビニでアルバイトをしており、令児と出会う。 令児を心中に誘い、「生きる理由も死ぬ理由もない」と語る。 |
秋山 朔子(あきやま さくこ) |
令児の幼なじみで紫葉女学院高等学校に通う女子高生。 愛称は「チャコ」。 メガネとお団子ヘアが特徴で、アイドルや小説好きのオタク。 令児同様、町に絶望しており東京の大学進学を目指している。 令児への好意を柴沢に邪魔され、対立関係に陥っていく。 |
柴沢 由里(しばさわ ゆり) |
令児の担任教師で29歳。 生徒からは「柴ちゃん先生」と呼ばれ、元卓球国体選手。 日常への虚無感を抱えていたが、令児の心中未遂を止めたことで異様な使命感に目覚める。 その後、令児と不適切な関係に陥り、歪んだ愛情を抱くようになる。 |
峰岸 玄(みねぎし げん) |
令児とチャコの幼なじみで、有限会社峰岸建設社長の息子。 暴力団的な父親の影響で町でも顔が利く存在。 町から出られない宿命を背負い、令児やチャコの「町を出たい」という願いに強く反発。 特に令児への執着は強く、パシリ扱いして支配している。 |
黒瀬 夕子(くろせ ゆうこ) |
令児の母親で、看護助手をしながら認知症の母と引きこもりの長男の世話をしている。 日々の疲れを見せず気丈に振る舞うが、実際は令児にも負担を強いている。 玄の父親の愛人でもあり、その事実は玄のみ知っているが、令児には隠している。 |
似非森 耕作(えせもり こうさく) |
小説家で本名は野添 旭(のぞえ あきら)。 中学時代は夕子の同級生で、町には高校まで在住。 最近母の介護を理由にナギとともに町に戻ってきた。 夕子からは「悪い男」として警戒されている。 |
令児の母(夕子)はただの毒親じゃなかったw
『少年のアビス』で登場する令児の母・夕子は、単なる「毒親」として描かれているわけではありません。
過去に家族の借金で無理やり体を売らされるという壮絶な経験をしており、そのトラウマが今の歪んだ愛情や行動に繋がっています。
夕子は息子の令児に異常な執着を見せ、彼を自分の支えとすることで心の穴を埋めようとしています。
この執着は単なる過保護を超え、彼女自身の孤独や苦悩を表現しているのです。
夕子の言動は時に激しく冷酷に見えますが、背景には深い傷と彼女なりの必死さが隠されています。
少年のアビスが向いている人
この作品は、鬱屈した感情や人間の深層心理を描く作品が好きな人に向いていると思います。
登場人物たちが抱える重いテーマや、逃れられない環境の中での葛藤は、多くの人が一度は感じたことのある悩みや苦しみと重なる部分があるかもしれません。
閉塞感や自分の居場所に対する不満を感じている若者や、自分の価値観と周囲の期待との間で揺れ動く人たちにとって、この物語は共感できる要素が多いのではないでしょうか。
また、ただのラブストーリーや青春ものではなく、人間関係の深い闇や心の葛藤を繊細に描く作品が好きな人にもおすすめです。
キャラクターの内面に迫り、彼らの選択や行動に感情移入しながら読み進めることができるため、物語の中に没頭する体験を楽しめると思います。
『少年のアビス』は、読後に心に残るものがあり、自分自身の内面と向き合うきっかけを与えてくれる作品です。
作品の世界観に引き込まれた方は、ぜひ手に取って読んでみてください。
絶望の中に光を見つけようとするキャラクターたちの姿が、読む者の心を揺さぶり、深い印象を残すことでしょう。