MENU

イオンモール土岐の閉店なぜ?閉店ラッシュ?ガラガラでやばいなど背景を紹介

スポンサーリンク

岐阜県土岐市の大型商業施設「イオンモール土岐」で相次ぐ店舗閉店が話題となっているようです。

中京圏の新たな商業拠点として期待された施設の変化に、様々な見方が寄せられているようです。

目次
スポンサーリンク

イオンモール土岐が閉店ラッシュ?撤退した店舗一覧を紹介

2022年10月の開業以来、地域経済の活性化を担う存在として注目されてきたイオンモール土岐ですが、2024年に入り、複数の店舗が撤退を表明する事態となっているのですね。

この動きの背景には、商業施設を取り巻く様々な環境変化が影響しているようです。

閉店・休業店舗一例

2023年

  • 7月1日: 串家物語(串揚げ)※臨時休業中

2024年

  • 1月14日: アドラーブル・アダムワン(アパレル・ファッション雑貨)
  • 1月28日: KOBE LETTUCE(レディースファッション)
  • 1月31日: TASKI(ライフスタイル雑貨)、南国酒家(広東料理専門店)
  • 2月1日: あんかけ飯店 南国酒家
  • 2月23日: SSS COSMETICS(スリエス コスメティクス)
  • 3月3日: エメフィール(レディースインナー)
  • 6月30日: スポーツオーソリティ アウトドアステージ土岐(アウトドア用品)

開業して2年後にこれだけ閉店すると驚く人が出てくるのもわかる気がします。

スポンサーリンク

イオンモール土岐の閉店はなぜ?理由を考察

閉店する背景については店舗ごとに違うようですが主に次のような理由が考えられます。

理由1:テナント料が高すぎるため

スポンサーリンク

新規商業施設の運営において、テナント料の設定は施設の収益性と直結する重要な要素となっているのですね。

物価高騰や人件費の上昇といった社会経済環境の変化も、テナント各社の経営判断に影響を与えているようです。

中でも開業初期は、施設の建設費用や設備投資の回収が必要なため、テナント料が割高になる傾向にあるのです。

特にイオンモール土岐では、最新鋭の設備や広大な駐車場の整備など、初期投資額が大きかったことから、テナント料の設定が店舗運営の負担となっているケースも見受けられますね。

また、平日と休日の来場者数の差が大きいことも、固定費負担を重くする要因となっているようです。

売上の変動が大きい中でも一定のテナント料を支払う必要があり、これが収益を圧迫する結果となっているのですね。

(出典:イオンモール)

ちなみに1階北コートの館内で最大のイベントスペース(面積 60坪(197.14m²))を借りようと思うと使用料は以下になるようです。

  • 【平日】100,000円(税抜)/日
  • 【土日祝】300,000円(税抜)/日

ある程度の費用がかかるので、1階入り口付近のテナントなどは月に数百万円払っているのではないでしょうか。

契約内容はわかりませんが、おそらく売り上げのO%などという形にはなっているかと思いますが。

スポンサーリンク

理由2:映画館がないことによる集客力不足のため

東濃地域の映画館事情は、2004年に多治見市の映画館が閉館して以来、近隣住民は愛知県などまで足を運ぶ必要があったのです。

一般的にイオンモールには映画館が入っていることが多いですが、オープン当初から入っておらず映画需要がないと見込んでいたのか、もしくは以下のように土岐市の人口減少も原因だったのかもしれません。

(出典:土岐市

ただ、利用者からの映画館を求める声が多かったのか2025年春には待望のシネマコンプレックスがオープンします。

映画館の開業は、単なる映画鑑賞の場としてだけでなく、周辺店舗への波及効果も期待できそうですね。

映画の前後での飲食や買い物など、来場者の滞在時間増加による売上向上が見込まれているのです。

スポンサーリンク

理由3:平日の客足が極端に少ないため

商業施設の収益性において、平日と休日の来場者数の差は重要な課題となっているようですね。

イオンモール土岐では、特に平日の集客に苦戦している状況が見受けられます。

この背景には、コロナ禍を経て変化した消費者行動が大きく影響しているのです。

以前は「ショッピングモールで1日中過ごす」というライフスタイルが一般的でしたが、現在は目的買いが増加し、滞在時間が短縮化する傾向にあるのですね。

加えて、テレワークの普及により、平日昼間の人の動きにも変化が生じています。

これまで見込んでいた会社帰りの立ち寄り需要なども減少し、店舗運営に影響を与えているようです。

もちろん先ほどの映画館ができることで平日の集客数がある程度は改善するとは思います。

スポンサーリンク

理由4:土岐プレミアム・アウトレット、テラスゲート土岐など周辺商業施設による影響

イオンモール土岐の周辺には、すでに確立された商業施設が複数存在しています。

隣接する土岐プレミアム・アウトレットは中京圏最大級の約180店舗を誇り、2019年には年間668万人もの驚異的な集客を記録した実績を持つ人気施設なのですね。

おそらくこのアウトレットの存在が集客数が伸びない大きな原因にあるように思います。

土岐プレミアム・アウトレットは、高級ブランドから人気カジュアルブランドまで幅広い業態を取り揃え、観光地としての確固たる地位を確立しているのです。

県外、また国外からも多くの買い物客が訪れる広域集客力を持ち、地域の中心的な商業施設として不動の地位を築いているようです。

また、近隣には2024年にリニューアルを完了したイオンモール各務原インターや、岐阜市内の大型モールであるイオンモール鏡原、そして複合商業施設のテラスゲート土岐など、多様な商業施設が点在。

これらの施設はそれぞれに特色を持ち、消費者にとって魅力的な選択肢となっているのです。

アクセス面から見ると、イオンモール土岐から土岐プレミアム・アウトレットまでは車でわずか5分、イオンモール各務原インターまでは30分、イオンモール鏡原までは40分という距離感です。

消費者にとって比較的容易に複数の施設を使い分けられる環境が整っているのですね。

目的買いの増加やオンラインショッピングの普及、価格志向の高まりといった変化により、購買需要の分散化が進んでいるようです。

理由5:店舗のリニューアルのため

一連の閉店には、実は戦略的な意図も含まれているようです。

商業施設の発展過程において、テナントの入れ替えは必要不可欠な要素となっているのですね。

ただ、2024年の閉店はリニューアルとしては少し早いような感じはしますが。

イオンモール土岐の場合は次のような意味合いも持っているようです。

・開業から約1年半での初期契約満了
・地域ニーズの把握に基づく店舗構成の見直し
・より魅力的な専門店誘致への布石

スポンサーリンク

イオンモール土岐の閉店は集客増に向けた動き!

表面的には「閉店ラッシュ」と報じられがちな現状ですが、実は将来的な発展に向けた過渡期と捉えることができそうです。

2025年春の映画館開業を軸に、新たな集客戦略が展開されようとしています。

まず、映画館の開業により次のような相乗効果が期待できます。

若年層を中心とした新規顧客の獲得
映画観賞前後の飲食需要の創出
夜間営業の活性化

さらに、新規テナントの誘致により以下が期待できるでしょう。

より地域性を重視した店舗構成への転換
話題性のある専門店の導入
既存店舗とのバランスを考慮した業態ミックス

地域住民の生活をより豊かにする商業施設として、イオンモール土岐は新たな成長ステージに向かっているのではないでしょうか。

一時的な調整期を経て、より魅力的な商業施設へと進化を遂げようとしているのです。

今後は平日の集客強化や、周辺施設との差別化、そして地域密着型の施設運営など、様々な課題に取り組みながら、さらなる発展を目指していくことになりそうですね。

項目内容
所在地〒509-5122 岐阜県土岐市土岐津町土岐口1372-1
開業日2022年10月7日
敷地・延床面積敷地面積:203,000m²(東海4県最大)
延床面積:72,000m²(岐阜県内2番目)
店舗数142店舗(開業時点)
・東海初:20店舗
・岐阜県初:26店舗
・地元企業:22店舗
主要施設・イオンスタイル土岐
・アミューズメント施設
・温浴施設「とき温泉 KAMABA」
・ゴーカート場
・住宅展示場
今後の展開2025年春:イオンシネマ土岐 開業予定
(東濃地域21年ぶりの映画館)
アクセス・東海環状自動車道 土岐南多治見ICから2km
・JR土岐市駅、多治見駅からバス運行
駐車・駐輪駐車場:3,600台
駐輪場:400台
公式サイトhttps://toki.aeonmall.com/
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

物事の終了理由を調査し、わかりやすくお伝えします。

定期的に更新予定なのでブックマークして定期的に見てくれると嬉しいです。

もし記事内容に関してご意見ございましたらお気軽にご連絡ください。

※当メディアはAmazonのアソシエイトとして、適格販売により収入を得ています。

目次