2009年から2014年まで「別冊少年マガジン」で連載されていた「惡の華」。
2013年にテレビアニメ化された人気の作品ですが、一部でアニメに対して「ひどい」との声があがっているようです。
今回はそんな「惡の華」についての声を調査しました。
悪の華のアニメが「ひどい」との声はなぜ?打ち切り説も?

アニメ「悪の華」と検索するとひどいというワードが出てきます。
みなさんはどんなところにひどいと感じているのでしょうか。
不気味で気持ち悪い?
アニメ「悪の華」は、不気味で不快、気持ち悪いと感じている方が多くみられました。
アニメ「悪の華」のストーリーは見るのが苦痛なほど気分が悪くなる作品のようです。
キャラデザが原作と違う!なぜ?
さらに、アニメ「悪の華」はキャラクターデザインが原作と違いすぎているという声が一定数みられました。
また、キャラクターデザインや動きが生々しくて不快という声もみられます。
2013年に放送されたテレビアニメ『惡の華』のキャラクターデザインが押見修造による原作漫画と著しく異なるのは、監督である長濱博史の芸術的判断と、日本のテレビアニメ史上初となる全編ロトスコープ技法の採用によるもので、この大胆な表現手法は、原作の持つ思春期の鬱屈とした空気感や登場人物の生々しい感情を、従来のアニメ表現以上にリアルに描き出すことを目的としていました。
実は監督の独断ではなく、原作者の押見修造自身が「全く違う物の方がいい」と強く支持した結果であり、「視聴者に傷痕を残す」という共通認識のもと、意図的に衝撃的な作品作りに至りました。
そのため放送当初、原作ファンからは「原作レイプ」などと激しい批判(炎上)が巻き起こり「打ち切りするのでは?」との噂も上がったようです。
悪の華のアニメの良い口コミ1:人間の感情的な部分を深く描いてる凄い作品
アニメ「悪の華」は人間の感情を深く描いた凄いアニメという声が多くみられました。
「悪の華」は思春期のリアルな感情、閉塞感や衝動などの葛藤がリアルに描かれています。
人間の暗い心理部分を深く追求したストーリーに凄さを感じている方が多いのではないでしょうか。
アニメ「悪の華」は、心情描写や人間の感情的な部分をリアルに描いていて凄いという声が多くみられます。
アニメ「悪の華」はリアルな人間の心の暗い部分に焦点を当てたアニメでその苦しみが伝わってくる作品のようです。
悪の華のアニメの良い口コミ2:リアルな作画が陰鬱とした世界観を引き出している
アニメ「悪の華」の独特な作画が作品の不気味な魅力を引き出しているという声が多くみられました。
アニメ「悪の華」は、一度実写で映像を撮りそれをセル画やコンピューター処理でトレスしていくロトスコープと呼ばれる技術で作られています。
それによってキャラクターは生々しい動きで表現されています。
その作画が暗くて不気味な「悪の華」のイメージをより引き出しているのではないかと考えられます。
アニメ「悪の華」の作画は、作品の不気味な魅力を引き出しているという声が多くみられました。
アニメ「悪の華」は独特の作画によって陰鬱とした世界観を上手く表現した作品になっているようです。
悪の華(惡の華)についておさらい
「惡の華」は押見修造さんの漫画で「別冊少年マガジン」で2009年から2014年まで連載されていました。
2013年にテレビアニメ化され全13話放送されています。
また、2019年9月には実写映画が公開されました。
ボードレールに心酔する少年・春日高男は、抗いきれぬ衝動のままに密かに想いを寄せる佐伯奈々子の体操着に手を掛けてしまいます。
その行為の一部始終を目撃した、仲村佐和の手によって春日高男の運命は大きく揺れ動くことになります。
閉塞的な小さな街の中で鬱積してゆく思春期特有の若者たちの激情はどこへ向かうのでしょうか。
誰もがいつかは通るあるいは既に通り過ぎた、思春期の苦悩と歓喜との狭間で記される禁断の青春白書の物語です。
悪の華はどんな人に向いている?
アニメ「悪の華」は思春期の暗い感情や絶望感を深く生々しく描いたストーリーとなっており、不快に感じる方も多いようです。
また、作画もロストスコープという技術を用いており、ストーリーの生々しさや不気味さが増しています。
ですので、内容も作画も人によって好き嫌いが別れるアニメと言えます。
ですが、そういった人間の心理やリアルを追及したアニメが好きな方や、よくある明るく見やすいアニメに物足りなさを感じた人に向いているアニメです。