アンドピープル全店が閉まったことにショックを受けた方も多いのではないでしょうか。
おしゃれな空間と洗練されたサービスで人気を博したこのカフェダイニングが閉めた背景には、いくつかの理由が考えられます。
今回はそんな理由を詳しく掘り下げ、アンドピープルに似た雰囲気を持つ素敵なお店もご紹介します。
アンドピープル閉店理由は?なぜ全店閉店?休業なの?
立地も良くオシャレだったため銀座店や渋谷の神南店、宇田川店を利用する人も多く、記憶に残る特別な場所だったと思います。
公式SNSの情報によると銀座店や神南店、宇田川店は閉店ではなく、休業とのことです。
つまり完全に閉店したわけではありません。
ではなぜ休業に陥ってしまったのでしょうか。
この休業には、時代背景や業界の変化など、複数の要因が絡み合っているように思われます。
休業理由1:コロナ禍や物価、人件費の高騰のため
ここ数年、新型コロナウイルス感染症の影響で飲食業界は大きな打撃を受けましたね。
アンドピープルも例外ではなく、この流れに巻き込まれた可能性が高いのではないでしょうか。
「非日常空間」をテーマにしたアンドピープルのスタイルは、コロナ禍の制約下でその魅力を発揮しにくかったように感じられます。
さらに、近年の物価高騰も経営に影響したと思われます。
(出典:厚生労働省)
食品の仕入れ価格が上昇する中で、アンドピープルのようなこだわりのメニューを維持することは容易ではなかったはずです。
また、最低賃金の引き上げも進む中で、人件費の増加が追い打ちをかけた可能性が高いです。
それに物価が上昇すると飲食にかける費用を優先的に絞るケースが多く、新規顧客やリピーターの利用頻度が減ったとも思われます。
銀座店や神南店、宇田川店の地価もここ数年でかなり上がったと思われ、経営が逼迫していた可能性もありますよね。
○ 令和6年地価公示は、全国26,000地点を対象に、令和6年1月1日時点の価格を調査した結果、
1年間の地価動向として、次のような結果が得られました。【全国平均】
○ 全用途平均・住宅地・商業地のいずれも3年連続で上昇し、上昇率が拡大した。
【三大都市圏】
○ 全用途平均・住宅地・商業地のいずれも3年連続で上昇し、上昇率が拡大した。
・ 東京圏、名古屋圏では、全用途平均・住宅地・商業地のいずれも3年連続で上昇し、上昇率が拡大した。
・ 大阪圏では、全用途平均・住宅地は3年連続、商業地は2年連続で上昇し、それぞれ上昇率が拡大した。
【地方圏】
○ 全用途平均・住宅地・商業地のいずれも3年連続で上昇した。全用途平均・商業地は上昇率が拡大し、住宅
地は前年と同じ上昇率となった。
・ 地方四市(地方四市:札幌市・仙台市・広島市・福岡市)では、全用途平均・住宅地・商業地のいずれも
11年連続で上昇した。全用途平均・住宅地は上昇率が縮小したが、商業地は上昇率が拡大した。
・ その他の地域では、全用途平均・住宅地・商業地のいずれも2年連続で上昇し、上昇率が拡大した。(引用:国土交通省)
休業理由2:飲食業界のトレンドの変化のため
飲食業界全体のトレンドが大きく変化したことも、アンドピープルの閉店に影響したと考えられます。
ここ数年で「非日常」よりも「日常での快適性」を重視する傾向が強まってきました。
デリバリーやテイクアウトの需要が急増する中、アンドピープルの店舗スタイルは新しい消費行動に適応するのが難しかったようです。
また、消費者の嗜好が「コストパフォーマンス」や「効率性」にシフトしたことも影響していると思います。
これらのトレンドが、アンドピープルの運営方針と合致しなくなったことが閉店の要因の一つと言えるのではないでしょうか。
こうした状況の中で、アンドピープルは苦しい選択を迫られたようです。
それでは、アンドピープルに似た雰囲気を持つお店を探してみましょう。
アンドピープルに似てる店を2つ紹介
アンドピープルが休業してしまったことは残念ですが、都内には同様の「非日常空間」を楽しめる店舗がいくつか存在しますね。
ここでは、アンドピープルに通っていた方々におすすめしたい2つのお店を紹介します。
RED MOON(レッドムーン)
まずご紹介するのは、恵比寿にある「RED MOON」です。
このお店は、アンドピープルに通っていた方にも馴染みやすい雰囲気を持っていますね。
RED MOONは、アンドピープルのように「空間での体験」を重視する方におすすめの店舗です。
cafe Legato(カフェ レガート)
(出典:cafe Legato)
次にご紹介するのは、渋谷にある「cafe Legato」です。
このお店は、アンドピープルのファンにも満足いただけるような、洗練された空間を提供していますね。
Legatoのようなお店では、アンドピープルで感じられたような特別なひとときを過ごすことができると思います。