MENU

    朝まで生テレビがひどい?打ち切りや田原引退説?イライラ・うるさいなど誤解される理由を調査

    スポンサーリンク

    昔から放送されている「朝まで生テレビ」ですが、政治状況や世界情勢など難しいテーマを中心に討論する番組ですね。

    そんな「朝まで生テレビ」が一部でひどいと言われているようです。

    また、打ち切り説まで浮上しています。

    (出典:Google)

    今回はそんなマイナス発言の原因について調査しました。

    目次
    スポンサーリンク

    朝まで生テレビがひどい理由1:引退説も?田原総一郎さんの滑舌や難聴問題?

    白熱した討論が売りの番組である朝まで生テレビですが、田原さんの立ち振る舞いのせいで成り立たなくなってきていると、視聴者の間で話題となっています。

    田原さんはここ数年ヒートアップすると話が止まらず、おまけに滑舌も悪化してしまい、呂律も回りにくくなってきていることで、視聴者から「聞き取りにくい」「話が入ってこない」などと不満が相次いでいるのです。

    番組内では討論が始まるも、田原さんは「え?」「違う」などと繰り返し、番組的にいい流れができていても田原さんのせいで台無しになってしまい、司会者が田原さんの為に何度もパネリストの意見を聞き返すことを耳障りに感じているようです。

    また、朝まで生テレビは深夜の長寿番組のため、田原さんの年齢を気にしている視聴者も多く、批判の声に加えて年齢による衰えなのではないかと心配する声も多く聞こえました。

    その他にも、司会者やパネリスト達が田原さんの発言を聞いて半笑いな態度にも、気に食わないなどの意見があげられました。

    視聴者は田原さんの年齢を気にすると深夜番組はきついのではないかと感じ、番組や視聴者側のことも考えて引退したほうが良いのではないかとの声もあるようですね。

    スポンサーリンク

    朝まで生テレビがひどい理由2:討論番組になっていない?

    朝まで生テレビは討論長寿深夜番組であり、番組の白熱した討論が見どころとなっている。

    しかし最近は、全く討論が出来ておらず、言いっぱなしの番組になってしまっていてひどいと話題になっているのです。

    昔の朝まで生テレビでは、さまざまな専門家や専門家以外の人も出演し、時には喧嘩のような討論もありました。

    ですが最近の朝まで生テレビはデータ参照が異様に多く、データを出すことで分かりやすくなっている一方で議論を細分化し、その問題を大きな広い視点で語ることを阻害してしまっているのです。

    その為、視聴者は白熱した議論を楽しみにしていても、データばかりで討論を見ることができず、ひどいと感じてしまっているのです。

    番組では政治家や学者、NPO関係者や経営者などがデータや情報を抱えて出演し、自分の感情や感覚から物を言うような、専門家ではない人があまり出演しなくなったことで、テレビで発言するのは不適切だと思っているのが伝わってしまいます。

    それがより視聴者にとって、面白味が欠けてしまっている原因となっているのです。

    スポンサーリンク

    朝まで生テレビがひどい理由3:打ち切り説も?出演者がつまらない

    朝まで生テレビは、田原総一朗が司会者として大問題だと言われていますが、実は出演する論客もつまらないと視聴者は感じているようです。

    最近では登場する論客に大物が登場するわけでは無く、小粒と化していると言われています。

    80年代、90年代は今では考えられないようなチャレンジをしていて、オウム真理教の信者をスタジオに呼ぶなど、テーマ設定や出演していた論客も尖っていて面白味がありました。

    しかし今では若手の論客が多く、昔のような尖った面白さはほとんど感じられなくなってしまったのです。

    朝まで生テレビは、数少ない自分の主張を披露することができる限られた場であったのに、今ではネットで何もかもが解決してしまう時代だからこそ、視聴しても得る物はないと感じてしまい、番組離れが起こってしまうのです。

    その結果、打ち切り説が出てきたのでしょう。

    (出典:朝まで生テレビ)

    スポンサーリンク

    朝まで生テレビがひどい?視聴者50人の本音を紹介

    利用者50人にアンケートを取り、満足度や感想を調査しました。

    結果はこちらです。賛否ありそうですね。。

    調査条件
    • 調査対象者:朝まで生テレビを見たことがある方
    • 調査人数:50名
    • 調査元:Webアンケート

    満足度ごとにそれぞれ感想を一例ですが紹介します。

    非常に満足

    スポンサーリンク

    ウクライナ情勢に関する議論が印象的だった

    最近の番組で印象に残っているのは、ウクライナ情勢に関する議論です。ロシアの侵攻を受けて、日本政府は対露経済制裁を実施しましたが、その効果や限界について、さまざまな意見が交わされました。 ある政治家は、経済制裁がロシア経済に大きな打撃を与えていると主張しました。しかし、別の政治家は、制裁の効果は限定的であり、むしろ日本経済に悪影響を及ぼす可能性があると指摘しました。 また、一般の人々からは、ウクライナの人々への支援や、日本が取るべき外交政策について、さまざまな意見が寄せられました。 このような議論を通し、私はウクライナ情勢をより深く理解することができました。また、日本が直面する課題についても、新たな視点を得ることができました。

    変わらない番組スタイルが良い

    変わらない番組スタイルを貫いているので、制作側の信念を感じます。難しい問題もあって、最初から見ていないとついていけない時もありますが、大変勉強になる内容になっていると思います。自分の関心のあることについては様々な意見に更に見方が広がっていきます。

    スポンサーリンク

    満足

    夜中のテンションもありとても楽しい

    討論している番組なのですが、夜中のテンションもありとても楽しかったです。内容は日によって違いますが、夜中に朝まで生テレビ!を視聴している自分にも満足しました。CMに入る音楽も癖になり、内容は置いといて好きな番組です。

    一人の発言時間が長く意見をじっくり聞く体制があることが魅力

    普段テレビで長い時間をかけて一人の人の意見を聞くことが難しいので、この番組は比較的一人の発言時間が長く意見をじっくり聞く体制があることが魅力の一つと思っていますが、白熱したときに他の人がさえぎって発言をするときが不快です。

    スポンサーリンク

    普通

    議論を展開するのは素晴らしいが結論が出ずに喧嘩で終わるのはちょっと、、

    不満寄りの普通です。政治や憲法などのテーマに沿って議論を展開していくことはとても素晴らしいことだと思うのですが、いつも結論が出ずに喧嘩で終わるところが不満です。喧嘩両成敗ではなく不完全燃焼なので余計にストレスが溜まります。

    題材やキャストによって観ていて眠くなる

    題材やキャストによって観ていて眠くなる時が結構あります。番組自体のコンセプトは、よく自分の知りたい事などが議題に上がると観る事が多いのですが先程述べたように興味のある題材ですら眠くなる事があります。司会の田原さんに限界があるのでは、と感じています。

    スポンサーリンク

    やや不満

    話し合いは基本なのに、相手の話を聞かない

    これは、討論になっているのか?話し合いは基本なのに、相手の話を聞かない。司会の役割りを、果たせていない。司会者の暴言など、非常識が聞き苦しくて全然内容が入ってこない。賛成、反対であっても、発言者の話は最後まで聞くのは当たり前だと思う。

    番組の必要性を感じるが若者からすると老害

    こういうテレビは世の中に必要だとは思います。自分の父もこのテレビをよく見てます。しかし、若者からするとただの老害でしかありません。老人の愚痴でしかなく、話し合ったところで、結論が出たところで何の解決になるわけではありません。

    非常に不満

    まともな議論がなく、夜中にやかましい

    まともに議論できない出演者が出てるなど夜中にやかましい。特に田原総一朗。人が話している時も黙って聞くことができず、割って入ってくる。また、自分の都合の悪いこと、自分の意見に違うことを言われるとすぐに感情的になり、わめいているだけ。もう少しまともな議論が見たいです

    自分の意見と食い違うと言い争うような姿は見ていられない

    それぞれに意見があるのは分かりますが、自分の意見と食い違うと言い争うような姿は見てられません。受け入れる姿勢がなく、自分の意見を押し通そうとしている姿に見ていていら立ちが伝染してきます。見ていて疲れるし腹が立ってくる番組です。

    調査する限りかなり色んな意見がありますが、年齢層によって捉え方が大きく変わる印象があり、比較的若い層には不人気のように感じます。

    そもそも朝まで生テレビ(生朝)とは

    朝まで生テレビとは、田原総一朗さんが司会を務める1987年から続く深夜番組です。

    毎月最終金曜の翌日土曜未明にテレビ朝日系列で放送されていて、「朝生(あさなま)」と省略されて呼ばれています。

    ニッポンと日本人を熱く論じ、昭和、平成、令和をまたぐ唯一無二の深夜討論番組であり、政治関連が中心となっていますが、その他にも今話題となっていることや、世間が疑問に感じていることなど、さまざまなテーマで討論が繰り広げられます。

    項目内容
    ジャンル討論番組
    放送開始日1987年4月25日
    放送形式生放送 (一部収録あり)
    放送時間毎月最終日曜 19:00 – 20:54 (BS朝日に移行後)
    番組の特徴各回のテーマに基づき、関係者や専門家などを招いての討論を行う。政治、社会問題、経済など多様なテーマを扱う。
    総合司会者田原総一朗(番組発案者)、他に渡辺宜嗣、下平さやかなど歴代司会者も登場
    パネリストジャーナリスト、学者、政治家、文化人など様々なジャンルの専門家が登場
    初代プロデューサー大野弘義
    主要なテーマ政治、皇室、女性差別、天皇制、経済、憲法、安全保障、メディア規制など
    音楽オープニングテーマ:「Positive Force」 (Jeff Newmann And His Orchestra)
    制作局BS朝日、テレビ朝日
    放送内容地上波の終了に伴いBS朝日へ移行し、放送内容は維持しつつ、時間帯を夕方に移動
    特番や特例年末年始スペシャルや選挙関連特番あり。テーマや議題に沿って特別な放送枠が設けられることもある。
    批判・問題発言放送内での出演者の発言が物議を醸し、BPOに通報されることがある。また、放送倫理に関わる問題が指摘されたケースもある。
    放送回数449回 (2024年9月地上波最終回時点)
    BS朝日での第1回2024年11月3日 (予定)
    スピンオフ番組スマホで“朝生” (AbemaTVとの連動番組で不定期生配信)
    公式ホームページhttps://www.tv-asahi.co.jp/asanama/
    公式SNSX: https://x.com/asamadetv?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor
    スポンサーリンク
    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!

    この記事を書いた人

    物事の終了理由を調査し、わかりやすくお伝えします。

    定期的に更新予定なのでブックマークして定期的に見てくれると嬉しいです。

    もし記事内容に関してご意見ございましたらお気軽にご連絡ください。

    ※当メディアはAmazonのアソシエイトとして、適格販売により収入を得ています。

    目次