MENU

    北天まんじゅう休業理由は?閉店?店主の体調不良、原料の高騰など口コミを調査

    スポンサーリンク

    甘さ控えめのこし餡を包んだまんじゅうが有名な「つゝや 五大北天まんじゅう」ですが2024年11月14日に再開しましたが、約1年ほど休業期間がありましたよね。

    今回はそんな休業された背景を調査しました。

    目次
    スポンサーリンク

    つゝや 五大北天まんじゅうの休業理由とは

    つゝや五大北天まんじゅうの一時休業理由を考察しました。

    1.物価高が続いたため

    2.店主の体調不良のため

    理由1:物価高が続いたため

    スポンサーリンク

    まず考えられるのは、物価高が続いて経営が難しくなったためです。

    口コミを見てみると、2023年5月頃から休業をしていることが分かりました。

    このタイミングで考えると、新型コロナ感染症の影響が大きいでしょう。

    ネット販売などしていない北天まんじゅうは、来客がすべてです。

    しかも、北天まんじゅう1種類だけの販売なので、まさしく1本勝負のお店でした。

    当初は1個55円で購入できたまんじゅうですが、2019年2月には1個60円。

    2022年には1個70円と値上げしています。

    それでも1個70円でこのクオリティは満足する人が多く、岡山県民以外の人にも人気の商品となりました。

    しかし、物価高が継続しさらに値上げも検討しなくてはならない状況です。

    まんじゅうの原材料には小麦粉や砂糖など、物価高対象の商品が多く使用されています。

    生地の小麦は北海道産にこだわり、黒糖をベースに東粟倉村の湧き水で練って、1週間寝かせる手作業。

    小豆も北海道産のものを焚いた自家製。

    黒糖ベースの生地のため、中のこしあんは甘すぎず生地にマッチします。

    北天まんじゅうは、本来のところ20分ほど蒸しあげればできるおまんじゅうを40分かけてじっくり蒸すことで、あのツヤ感や食感の違いを出しています。

    製造過程のコストを考えると、物価の上昇とともに経営難のタイミングでもあったのでしょう。

    スポンサーリンク

    理由2:店主の体調不良のため

    2つ目は、店主の体調不良のためです。

    ネットを見てみると、「つゝや店主の体調不良」という情報がいくつか見つかりました。

    そのままご病気で亡くなられたという情報もありましたが、実際のことはお店側から公表されていませんので分かりません。

    ただ、地元の人の声ならば可能性としては高いでしょう。

    後継ぎ問題として、お店を継続してくれる人が出ない限り再開は難しいと思われます。

    仮に後を継いでつゝやを再開しても、同じ「北天まんじゅう」の味や食感、ツヤ感を出せるとも限りません。

    黒糖好きにはたまらない饅頭で、甘すぎないことで岡山県民以外からも愛されてきた北天まんじゅう。

    昔からのお店は、ぜひ次世代にも後継していってほしいですね。

    スポンサーリンク

    つゝや 五大北天まんじゅうの近くにあるおすすめのお菓子屋は?

    つゝや五大北天まんじゅうは復活していますが、近くにも美味しい和菓子屋さんがあるので紹介します。

    スポンサーリンク

    美作百味菓匠館 大文字

    まず1つ目は、美作百味菓匠館 大文字です。

    1948年創業の老舗和菓子店で、津山銘菓の「美作守(くにまもり)」は長く愛されています。

    同じく看板商品の「十萬石(じゅうまんごく)」も創業以来ずっと販売され続け、地元に根付いた和菓子です。

    また、季節限定で販売されるいちご大福も好評で、お土産だけでなく自分へのご褒美として購入する人も多くいます。

    他にも、栗どらやきやかすてら、スイートポテトなどを販売。

    店舗には、カフェスペースがあるためゆっくりお抹茶を頂きながら休憩することも出来ます。

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!

    この記事を書いた人

    物事の終了理由を調査し、わかりやすくお伝えします。

    定期的に更新予定なのでブックマークして定期的に見てくれると嬉しいです。

    もし記事内容に関してご意見ございましたらお気軽にご連絡ください。

    ※当メディアはAmazonのアソシエイトとして、適格販売により収入を得ています。

    目次