閉店が多発していると噂されるイオンモール草津。
「なぜあの人気店まで閉店?」と感じる利用者が増えているかもしれないですね。
今回はそんな背景を調査しました。
イオンモール草津の閉店なぜ?閉店ラッシュの理由を考察
![](https://end-reason.unij.co.jp/wp-content/uploads/2024/12/8b874f52134d88b020cfe48dbe5729d9-1024x513.png)
(出典:イオンモール草津)
「こんなに店がなくなるのは何か理由があるのでは?」と気になる方も多いでしょうね。
実際には、大規模改装やコスト問題、周辺競合、消費者ニーズの変化など、複数の要因が重なり合っているのではないでしょうか。
ここからは具体的な理由を紹介します。
理由1:2024年春の大規模リニューアルのため
![](https://end-reason.unij.co.jp/wp-content/uploads/2024/12/05b5ced11761a642348d9477788744ce-1024x706.png)
(出典:イオンモール草津)
「改装するのはうれしいけど、お気に入りの店が消えるのは寂しい」という声も聞こえてきそうですよね。
イオンモール草津は2024年春に向け、思い切ったリニューアルを実施。
こうした大規模改装期には、既存テナントとの契約更新を見送り、新しいコンセプトやブランドを導入しやすい環境を整えるケースが一般的なのです。
・3階に県産材「びわ湖材」を使った子どもの遊び場「もくいくひろば」が誕生。
※3〜6歳向け「もりのあそびば」と、0〜2歳向け「うみのあそびば」の2エリアで年齢別に遊べるようになり、安心できる木のぬくもりある空間がつくられた
・1階に「こもれびひろば」というコミュニティ広場を設置し、子育て情報交換や転入者向けのウェルカムパーティーを実施。
※地域の親子が集まりやすく、交流しやすい環境が整った
・3階フードコート「Food Forest」を改修し、キッズ専用スペース、対面式離乳食スペース、新しい赤ちゃん休憩室を導入。
※小さなお子様連れのファミリーがより快適に過ごせる食事空間ができた
・2・3階共用通路はカーペットから塩ビタイルへ変更し、琵琶湖をイメージしたデザインで明るく刷新。
※ベビーカーやカートでの移動がしやすくなり、利用者の回遊性や快適性が向上
・新規23店舗を含む合計65店舗を刷新し、ライフスタイル関連やファッションなど多彩なジャンルを強化。
飽きが来たラインナップを刷新し、新たな話題性や体験型施設、より地域色を反映した店舗を揃えることで、「次は何が登場するのだろう」と利用者の期待値が高まりやすくなるのではないでしょうか。
従来からテナント入れ替えは、リニューアル戦略の一環として全国の大規模施設で確認されています。
古い印象を与える店舗をあえて整理することで、オープン当初のような新鮮味を取り戻し、長年の利用客だけでなく新規顧客も呼び込む狙いがあると考えられますね。
他モールだと以下のような例もありますよ。
理由2:人件費やテナント料の高騰のため
ここ数年、小売・飲食業界では人手不足が深刻化し、その結果として人件費は右肩上がりで高騰しているのです。
さらにテナント料や光熱費など、固定費の上昇も経営を圧迫します。売上が一定以上確保できなければ、採算性が悪化し撤退を選ぶテナントが増えるのは自然な流れではないでしょうか。
イオンモール草津は人気商圏に位置し、顧客動員力が強いため、テナント側からすれば「集客は望めるが経費も高い」環境になりやすいと思われます。
こうした構造的問題は、一部テナントを撤退へ追い込み、閉店ラッシュを表面化させる要因になりうるのです。
他モールでもやはり動きはあるようです。
理由3:エイスクエアやブランチ大津京など周辺モールも影響のため
![](https://end-reason.unij.co.jp/wp-content/uploads/2024/12/6dcad6a95c24c3797dcf8acb6d31026a-1024x464.png)
(出典:エイスクエア)
「草津周辺にはほかにもショッピング施設があるけれど、これが影響しているの?」と疑問を抱く人も多いでしょうね。
実は、イオンモール草津周辺にはエイスクエア、ブランチ大津京、フォレオ大津一里山など、個性豊かな商業拠点が並び、消費者は選択肢を広げています。
その結果、特定の施設だけに顧客が集中しなくなり、売上が思うように伸びない店舗が出てくると考えられますね。
このような競合環境は、モール間競争を激化させ、テナント側にも「別の立地で再挑戦したい」「より条件の良い場所で展開したい」という動機を生む可能性があるのです。
つまり、閉店ラッシュには周辺商業施設が増えたことによる商圏分散も一因として考えられるのではないでしょうか。
他モールでも5〜10年くらいに1回は大規模なリニューアルを行なって集客増を図っているようです。
イオンモール草津の過去の閉店店舗一覧
![](https://end-reason.unij.co.jp/wp-content/uploads/2024/12/fcbb9255ce37cc6d1d985731c9ce2997-1024x989.png)
(出典:イオンモール草津)
「行きつけだった店まで閉店してしまった」とショックを受ける声も出てきそうですよね。
2023年から2024年初頭にかけて、多数のテナントが撤退した事実は、確かに利用者にとって残念な出来事ではあるのです。
ただし、これは必ずしも衰退を意味するわけではなく、リニューアルに向けた戦略的整理と考えられます。
以下はリニューアルに際し閉店した店舗です。
全国の大規模ショッピングセンターでも、リニューアル期には同様の集中閉店が起き、その後、新コンセプトのブランドが続々と出店する流れが見られますね。
これは一時的な空白期を経て、次のステージへ飛躍するためのプロセスとも言えるでしょう。
イオンモール草津の閉店は集客増に向けたもの!
「こんなに閉店して、本当に良くなるの?」と不安に思う読者もいるかもしれないですね。
しかし、こうした一連の閉店は終着点ではなく、新たな魅力創出への序章と見なすことができるのです。
リニューアル後には、既存の枠組みを超えたテナント誘致や、地域イベントを組み込んだ施設運営、さらには最新トレンドを反映したショップやエンタメ要素を拡充することで、改装前にはなかった顧客層を呼び込む可能性が高まるのではないでしょうか。
これによって、家族連れや若年層、シニア、観光客など、多様な層が「楽しみ」を求めて集まる「エンタメ空間」へと進化し、結果的に集客が伸びる展開が考えられますね。
周辺施設との差別化を図り、新たな話題性で市場にインパクトを与えれば、イオンモール草津は従来以上に輝きを増すのではないでしょうか。
こうした転換は、利用者に「また行きたい」「新しい店を見てみたい」と思わせる原動力となるでしょう。
リニューアルによるラインナップ刷新は、利用者にとってもテナント側にとっても魅力的な局面であり、モール全体の付加価値を高めるチャンスなのです。
新しさを求める消費者心理は強く、施設側が的確な戦略で応えれば、新鮮な驚きと発見を提供し続けることができるのではないでしょうか。
今回の閉店ラッシュが、新生イオンモール草津誕生へとつながる一歩となる可能性が十分にあると考えられますね。
項目 | 詳細 |
---|---|
所在地 | 滋賀県草津市新浜町300 |
開業日 | 2008年(平成20年)11月26日 |
施設所有者 | イオンモール株式会社 |
施設管理者 | イオンモール株式会社 |
敷地面積 | 165,410 m² |
延床面積 | 約177,000 m² |
商業施設面積 | 86,137 m² |
中核店舗 | イオンスタイル草津 |
営業時間 | 専門店街 10:00 – 22:00 1Fレストラン街 10:00 – 23:00 イオンシネマ 10:00 – 25:00 イオンスタイル1F 7:00 – 23:00 イオンスタイル2F・3F 9:00 – 22:00 |
駐車台数 | 4,330台 |
最寄駅 | 瀬田駅 |
最寄IC | 瀬田西IC・瀬田東IC |
公式リンク | https://kusatsu.aeonmall.com/ |