人気漫画「満州アヘンスクワッド」ですが打ち切りとの噂があるようです。
今回はそんな声を調査しました。
満州アヘンスクワッドが打ち切り?理由は?
前提:打ち切られてはいない
満州アヘンスクワッドは門馬司さんが原作を担当し、鹿子さんが作画を手掛けているクライム・サスペンス漫画です。
2024年10月時点で第18巻が刊行され、なおかつ連載も続行中ですので、結論として「打ち切りにはなっていない」です。
(出典:Amazon)
実際、週刊ヤングマガジンで現在も物語が進展していることから見ても、突然の終了という事態は起こっていないと考えられます。
本作は、第二次世界大戦前の満州国を舞台に、主人公の日方勇が片目を失いながらも阿片(作中では真阿片)の密造に手を染め、ヒロインの麗華やリン、モンゴル人のバータル、ロシア人のキリルなど多国籍な仲間たちとともに危険な闇社会を生き抜いていく展開が魅力ですね。
長谷川圭人の拷問シーンや紅幇(ほんぱん)の女首領・宋蘭玉との死闘など、過激な場面が多々ありますが、現状はストーリーがしっかり継続している印象です。
以下では「どうして打ち切りと噂されるのか」という理由を掘り下げていきたいと思います。
理由1:一時的な休載があったため
2023年10月2日発売のヤングマガジン44号から休載となり、その後49号で再開した流れがありました。
作画を担当している鹿子さんが、2023年ごろに目の治療を必要とする病気を患い、約1か月ほど休載しました。
その期間中、読者の中には「急に連載が止まった=もう終わりなのでは」と不安を感じる方もいたようです。
実際には病状の経過観察を経て無事に再開され、休載の目的もきちんと告知されていましたが、初報を見逃した人たちが「打ち切り説」を囁くきっかけになったのではないでしょうか。
理由2:コミックdaysからヤングマガジンへ移籍したため
連載開始当初は「コミックDAYS」で公開されていましたが、2021年9月に週刊ヤングマガジンへ移籍しました。
コミックDAYSで本作を追っていた読者からすると「ある日突然更新されなくなった」ように見えてしまい、そこで「打ち切りになったのかも…」という誤解が生まれたと考えられます。
実際にはヤングマガジンへ掲載誌が変わっただけなので、作品自体はむしろ多くの読者層に触れられる機会が広がったのです。
コミックDAYSでの連載が終了した段階では単行本も順調に刊行されていましたし、ヤングマガジンで連載を再開してからも売り上げは伸び続けている印象ですよね。
移籍は大きな動きであるだけに、打ち切りと勘違いする人がいてもおかしくないのではないでしょうか。
理由3:グロテスクな描写があるため
作品内には拷問や中毒者の惨状など、なかなか刺激の強いシーンが多いです。
関東軍憲兵の長谷川圭人がリンや關志玲に対して電撃棒や骨折などの残酷な手段で情報を引き出そうとする場面などは、相当衝撃的ですね。
紅幇の女首領・宋蘭玉との戦いでは、勇がのこぎりで耳を削られそうになる拷問シーンが登場し、春鈴が生きたまま解体されるような凄惨な描き方もありました。
こうした内容に対し「残酷すぎるからどこかで規制されて終わるのでは」と考える読者が出た可能性があります。
さらに、日方勇が爆弾や化学の知識を活かして作り出す「真阿片」は常人の想像を超える快楽をもたらすドラッグとして描かれ、売人や吸引者の行動は狂気に満ちています。
確かに刺激が強いので、打ち切り説が飛び交うのも分からなくはないですよね。
けれども現状、そのような表現規制で終了する動きは見えず、連載は通常通り続行中なのです。
理由4:歴史的な題材の重さのため
舞台は昭和初期の満州国であり、阿片や関東軍など、かなりセンシティブな歴史的要素が含まれています。
実在の人物として杜月笙(とげつしょう)さんが作中に登場し、青幇(ちんぱん)と紅幇(ほんぱん)の抗争が描かれるなど、当時の闇社会をリアルに取り込んでいる点が特徴ですよね。
阿片と日本軍の関わりは史実でも非常に深刻な問題として知られており、教育現場などではあまり詳しく扱われないテーマです。
歴史的・社会的にデリケートな題材に踏み込んでいる以上、内容の重さから「連載が長く続くとトラブルになるのではないか」という声が出ても不思議ではありません。
理由5:人気作品ゆえの憶測があったため
累計発行部数が200万部を突破し、ヤングマガジンの中でも注目度が高い作品ですね。
人気作品には常に「打ち切り説」がつきまといやすいものだと思います。
物語全体も大きく展開しており、満州各地を転々としながら強力な敵(長谷川圭人や里山柾さん、さらに杜月笙さんや羅など)と対立する流れが続いています。
テンポよく話が進み、主要キャラクターの死や衝撃的な別れも多いせいか「結末に向かっているのでは」と邪推されがちではないでしょうか。
しかし、いまのところ長期連載に向けた構想がしっかり練られている様子なので、人気漫画らしい“噂”の域にとどまっているように思います。
物語の中盤から後半にかけて、真阿片VS狼阿片などの新たな火種が登場し、次なる激しい闘争が描かれているのも事実ですよね。
これからどこまで風呂敷が広がるのかは未知数ですが、少なくとも途中終了する動きは出ていないように感じられます。
満州アヘンスクワッドの良い口コミ1:ハラハラドキドキするストーリー
満州アヘンスクワッドの魅力はハラハラドキドキの展開の読めないストーリーです。
・スリリングな展開が多く、続きが気になる
・歴史上であった実際の会社名等も出てくるのでリアル感がある
という良い口コミが見受けられました。
農村の一般人である主人公が阿片の密売に手を染めるという設定からもわかる通り、常にスリリングな展開が続きます。
薬物売買の話ということで、敵も多く、関東軍やマフィアとのバトルシーンもドキドキです。
また、「満鉄」や「満映」等、歴史上に実際に存在した会社なども出てきてさらにリアル感を感じさせてくれる内容が多くあります。
スクワッドとは仲の良い仲間や部隊、チームといった意味合いのある英語です。
そのタイトル通り、主人公は様々な能力を持った人たちを集めて仲間にし、立ち向かっていきます。
仲間を集めて戦うというシチュエーションはバトル漫画のような要素があり、わくわくしますよね。
続きが気になる展開が多いので、どんどん読み進めることができるという口コミも多くありました。
サスペンス漫画のようで、バトル漫画でもあり、リアルな歴史も織り交ぜて描いていてバランスが良く面白い展開が続きます。
スピード感もあり、見ていて飽きない作品です。
満州アヘンスクワッドの良い口コミ2:絵の表現力がすごい
満州アヘンスクワッドの魅力は作画にもあります。
・表情の作画にリアリティがあり引き込まれる
といった声が多くありました。
関東軍や満州のマフィアの存在などがディープに描かれた本作ですが、拷問シーンや薬物中毒者などもしっかり描かれています。
特に序盤の阿片中毒者の薬物使用した際の表情は本当にすさまじく、恐怖するほどです。
阿片を吸った人々の反応はこの漫画の見どころでもあります。
主人公が阿片を密造することに決めた時の表情も、母親のためとはいえ法に触れることをしているという罪悪感と決意が表情で表現されています。
また、拷問シーンも本当に苦痛の表情が何とも言えない気持ちになるほどリアリティがあり、上記のとおり苦手な人はトラウマになるかもしれません。
ですが、印象に残るほどの表情の作画はこの漫画の見どころであり魅力となっています。
力強く共感力をあおる作画はこの漫画において読み手が最大限に引き付けられるポイントとなっているんですね。
満州アヘンスクワッドについておさらい
満州アヘンスクワッドとはコミックDAYSにて2020年から連載され、単行本の売り上げが200万部を超える大人気漫画です。
この物語は勇が阿片の密造に手を染めていく姿を描いたクライム・サスペンス作品です。
舞台は第二次世界大戦前の満州国。
昭和12年、主人公の日方勇は関東軍として満州国へ移住しますが、軍事演習中に中国人の少年に銃で撃たれ右目を失明し、戦力外として前線から外されてしまいます。
その後、開拓義勇軍として働いていましたが、母親がペストに感染してしまい治療費のため大金が必要となりました。
鼻が利く彼は偶然にも阿片芥子の栽培場を発見します。
そこで阿片を密造していたのはお世話になっていた陣内というおじいさんでした。
陣内は口封じのため勇を殺そうとしますが、勇の妹に石で殴られ死亡してしまいます。
こうして阿片が高値で売れることを知っていた勇は母親のために阿片を栽培して売ることに決めました。
満州アヘンスクワッドはどんな人に向いている?
このように満州アヘンスクワッドは今までにありそうでなかった満州の阿片についてを題材としており、他にはない漫画となっています。
スリリングな展開が続き、グロテスクな表現が多いのですが、苦手でない方は是非読んでほしい作品です。
子供向けではない漫画や、歴史の闇に興味がある方は是非読んでみてください。