MENU

まおりゅうサービス終了なぜ?オワコンでやばい?3つの誤解理由を紹介【終了はスラテン】

スポンサーリンク

転生したらスライムだった件 魔王と竜の建国譚(通称:まおりゅう)ですが、サービス終了との噂も。

2024年現在、サービス終了していないもののなぜそうした噂があるのでしょうか。

目次
スポンサーリンク

【前提】2024年時点でまおりゅうはサービス終了していない!

(出典:転生したらスライムだった件 魔王と竜の建国譚)

まず大前提として、2024年現在、まおりゅう(転生したらスライムだった件 魔王と竜の建国譚)はサービスを継続中です

サービス終了の噂が広まっている背景には、いくつかの誤解があるようですが、公式からの発表や運営の行動から見ても、終了する兆候はありません。

むしろ3周年記念として様々なイベントやキャンペーンが展開されており、ユーザーに向けたサービスの強化が行われています。

この点をまずはしっかりと押さえておきたいところです。

スポンサーリンク

まおりゅうがサービス終了でやばい?誤解される理由を考察

サービス終了が噂される理由には、誤解がいくつか存在しているようです。

それぞれの誤解について詳しく掘り下げ、分析していきます。

理由1:「転生したらスライムだった件 ~魔国連邦創世記~」が2024年5月21日に終了したことで誤解したため!

スポンサーリンク

まおりゅうとスラテンの混同が原因である可能性が考えられます。

(出典:転生したらスライムだった件 ~魔国連邦創世記~)

3/11 サービス終了のお知らせ


『サービス終了のお知らせ』

平素より「転生したらスライムだった件 ~魔国連邦創世記~」をご利用いただき、誠にありがとうございます。
この度、2024年5月21日(火)をもちまして、サービスを終了させていただくこととなりました。
2018年10月のサービス開始より、ご愛顧いただきましたお客様に深くお礼申し上げます。
つきましては、2024年3月11日 (月) 15:00をもちまして、ゲーム内通貨(嵐魔石)の販売を停止させていただきました。

【サービス終了までのスケジュール】
○2024年3月11日 15:00
・有償アイテム販売終了
※ご購入されたアイテムはサービス終了までにご利用ください。

【DMM版について】
購入済みアイテムのポイントへの返還はできません。あらかじめご了承ください。
ご購入されたアイテムはサービス終了までにご利用ください。

○2024年5月21日 17:00
・サービス終了

お手持ちの端末やPC版にてインストールされている場合は、サービス終了まで引き続きゲームのプレイが可能です。
残り短い期間ではございますが、サービス終了までお楽しみいただけますと幸いです。

(引用:転生したらスライムだった件 ~魔国連邦創世記~)

2024年5月21日、「転生したらスライムだった件 ~魔国連邦創世記~(通称:スラテン)」がサービス終了となりました。

このゲームは2018年10月にリリースされ、約5年半にわたって運営されていましたが、惜しまれつつ終了しています。このニュースが一部で広まり、「まおりゅうも終了するのではないか」という誤解が生まれたようです。

まおりゅうはスラテンと同じ「転スラ」シリーズのゲームであり、タイトルにも「転生したらスライムだった件」が含まれているため、混同するのも無理はありません。

しかし、実際にはまおりゅうは2021年10月28日にサービスを開始した比較的新しいゲームであり、高い人気を誇っています。

(出典:転生したらスライムだった件 魔王と竜の建国譚)

3周年を記念した大規模な新ストーリーイベント 「王達ノ戦~テンペスト・バトルロイヤル~」も開催されており、サービス終了どころか、ますますゲームが盛り上がっている印象を受けますよね。

スポンサーリンク

理由2:ガチャがひどい?引退ユーザーも多く過疎との声もあるため

ソシャゲあるあるですがガチャの仕様やユーザーの減少感が、誤解を招いている可能性が高いと考えられます。

まおりゅうに関しては、ガチャの排出率が低いという不満がSNSや掲示板などで話題に上ることが多く、一部のプレイヤーから「キャラクターが全く手に入らない」との声が上がっています。

課金はするな
ガチャ確率が明らかにおかしい

当たらないから文句を言っているのではなくしっかりと検証してある程度の施行回数こなして見たところ、現在表示確率の半分以下

星5確率4%に対して現在1.9%

ピックアップ0.7%に対して現在0.4%

星5加護キャラ確率1%に対して現在0.3%

あれれ?おかしいですね?

試行回数が増えれば増えるほど表示確率に近づく筈なのですがどんどん離れてきています。

恐らくユーザーにもバレて課金が思うほどされないので現在課金してくれている人から搾り取る予定なのでしょう。

はっきり言います。天井まで200回で6万円かかります。その200回でピックアップされている同一キャラを2〜3凸はしないと使い物にならない設定なのに1体出たら奇跡

ピックアップ以外のキャラは200回で8体くらい出るはずの確率なのに1〜2体が普通。

天井5回回してますがピックアップが2体以上出たことはありません。通常キャラが8体どころか5体出ることもほとんどなく最近のガチャでは200回で1〜2体しかでません。

よくこれでバレないと思ってますよね…さすが過去にガチャで故意に確率操作した会社だけはありますね

(出典:App Store)

人気キャラクターであるリムルやディアブロなどを狙った際に、多額の課金をしても手に入らないという体験をしたユーザーが、引退を決意することもあるのだと思います。

このような一部ユーザーの声から、まおりゅうは「ガチャが厳しいゲーム」「ユーザーが減って過疎化している」という評価を受けてしまうことがあるようです。

Googleトレンドを見てもサービス開始直後の盛り上がりと比べると現在は1/4ほどですね。

ただ、1/4ほどの検索ボリュームがずっと続いていることから人気が落ちているとは言い難いですね。

(出典:Googleトレンド)

YouTubeの公式放送や豪華なログインボーナスキャンペーンも継続的に実施され、運営側もユーザーを楽しませようという努力が見られます。

3周年イベントでは期間中1回でもログインすればスカウトチケット(ガチャチケット)が100枚が配布され、レアキャラが引きやすくなっている状況もありました。

また、新規ユーザー向けにリセマラを簡素化したり、特定キャラクターのピックアップを強化するなど、新しいユーザーがより参加しやすくなる工夫が凝らされています。

「オーバーロード」とのコラボイベント「テンペストクライシス」では、リルムの特別衣装が追加されました。

(出典:PR TIMES)

人気アニメとのコラボイベントは既存ユーザーの復帰を促し、新規ユーザーの興味も引き付ける大きな要因となっています。

過去のコラボ
  • この素晴らしい世界に祝福を!
  • アイドルマスター ミリオンライブ!
  • 太鼓の達人
  • オーバーロード

コラボの開催やユーザーに向けた特別なイベントを通じて、まおりゅうは未だに多くの活気と注目を集めています。

スポンサーリンク

理由3:2度の誤BANにより運営に不安を感じたため

運営側の誤BAN事件がユーザーに不安を与えたことが、サービス終了の噂に繋がった可能性があるのではないでしょうか。

まおりゅうでは過去(2024年)に、運営の検知システムの不具合により、正常にプレイしていたユーザーが誤ってBANされる事件が2度発生しました。

この誤BANはシステムエラーが原因で、一部のユーザーが不当にアカウント停止されてしまうというものでした。

運営側はすぐに誤BANを解除し、詫びアイテムの配布やランキングの修正などの対応を行いましたが、それでも一部のユーザーはこの出来事から運営の信頼性に疑問を感じたようです。

誤BANは、ユーザーにとって非常にストレスの大きな出来事です。

まおりゅうのようにキャラクター育成や建国要素に時間をかけて遊ぶゲームでは、突然のアカウント停止は非常に痛手となります。

このような出来事が繰り返されたことで、一部のユーザーが「このゲーム、大丈夫かな?」と不安を感じ、「運営に人手が足りていない?」「優秀な人が離れている?」などサービス終了を匂わす噂が広まったのかもしれません。

ただ、その後の運営の迅速な対応や補償を見ると、ゲームを続ける意思は強いと感じられますよね。

誤BANされたユーザーに対しては、ログインできなかった期間の詫びアイテムの配布や、連合の貢献度の復旧など、細やかな対応が取られていたことが確認されています。

スポンサーリンク

まおりゅうは終了・オワコンじゃない!ユーザーを引きつける魅力とは?

まおりゅうは終了やオワコンと誤解されることがありますが、実際には根強い人気と活気が続いているゲームです。

その理由について考察していきます。

スポンサーリンク

人気を支える魅力的なイベントとキャラクター

まおりゅうの人気の大きな理由は、ゲーム内で開催される多彩なイベントです。

(出典:ファミ通APP)

3周年を記念した「超魔王竜祭」では、人気キャラクターであるミリム、ギィ、イジス、コクヨウが登場し、ゲームを一層盛り上げました。

3周年記念としてエイトビットが制作したこのオープニングアニメは、「まおりゅう」の世界観をより一層楽しめる要素だと思います。

また、キャラクター育成の新要素として「属性解放」が導入され、キャラクターは有利な属性に対してさらに強力なダメージを与えられるようになり、戦略性が高まりました。

これだけではありませんが育成の拡充は、プレイヤーがキャラクターに対してより深く愛着を持ち、ゲームに没頭するきっかけになりますよね。

公式生放送ではゲスト声優を招いた特別な企画や、劇場版の来場特典やCDの封入特典などに含まれるシリアルコードで特別アイテムが入手できるなど、運営も積極的に色んなことされている印象です。

まおりゅうが向いている人は?

まおりゅうが特に向いているのは、原作のファンでキャラクターに強く感情移入している人たちです。

リムルが仲間を増やして建国していく過程が好きな方には、その世界を自分の手で体験できることが大きな魅力だと思います。

また、育成や戦略を考えることが好きなプレイヤーにとっても楽しさが詰まっています。

まおりゅうには、キャラクターの育成だけでなく、国を発展させる要素もあります。

それぞれの施設を強化したり、住民を増やしていくことで、自分だけの国を築くことができるのです。

新規ユーザーでも迷わずに楽しめる仕組みが整っており、リセマラでどのキャラクターを選ぶべきか、どのガチャを引くべきかといった情報が豊富にあります。

こうした初心者向けのガイドや手厚いサポートが、ゲームに対するハードルを下げ、より多くのユーザーに愛される理由となっているのだと考えます。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

物事の終了理由を調査し、わかりやすくお伝えします。

定期的に更新予定なのでブックマークして定期的に見てくれると嬉しいです。

もし記事内容に関してご意見ございましたらお気軽にご連絡ください。

※当メディアはAmazonのアソシエイトとして、適格販売により収入を得ています。

目次