MENU

もふもふを知らなかったら漫画の打ち切り理由やアニメ化は?もふしら終了の背景とは

スポンサーリンク

「もふもふを知らなかったら人生の半分は無駄にしていた(通称:もふしら)」は、2018年11月から小説家になろうで連載を開始し、人気作品となりましたね。

その後、ツギクルブックスでの書籍化、KADOKAWAによる漫画化と、着実にメディアミックス展開を重ねてきました。

しかし2022年01月23日の更新分で漫画が打ち切り状態に。

単行本としては5巻で終了していますが、なぜここまで早く終わってしまったのか調査しました。

目次
スポンサーリンク

もふもふを知らなかったら漫画版の打ち切り理由を考察

調査する限り次のような理由が背景にありそうです。

理由1:タイトなスケジュールでの連載が困難だったため(多忙)

スポンサーリンク

漫画版は片岡とんちさんが担当し、作画特徴としては繊細で丁寧なキャラクターたちが引き立っていました。

2歳児ユータの豊かな表情、養父セデスの優しさが滲み出る姿、メイドのエリーゼの凛とした佇まい。

これらの緻密な表現は、多くの読者を魅了したのです。

(出典:小説家になろう)

2022年1月24日の活動報告で、原作者のひつじのはねさんは「短期間でこんなに描かれるのは随分と余裕のないスケジュールだったのではないか」とコメントしています。

そこからも連載における時間的制約の厳しさが伝わってきますね。

さらに、片岡さんは「魔王のママになるんだよ」など他作品も手掛ける確立した作家でした。

「こんな素敵なイラストを描かれる方がもふしらの漫画を描いて下さるのか」というひつじのはねさんの言葉からは、片岡さんの実力と多忙な状況が垣間見えますね。

おそらくスケジュール的な問題や他作品と比較した人気具合なども考慮されているかと思いますが、漫画版の打ち切りは、やはり原作者のひつじのはねさんがコントロールできない部分だったことはわかります。

スポンサーリンク

理由2:ゆったりとした展開の原作を漫画にするのが難しかったため

原作の大きな特徴は、2歳児のユータを中心としたゆったりとした物語展開でした。

ひつじのはねさんは「ゆったりと進むお話で中々もふもふたちは増えないし、早い展開が必要な漫画としては大変なご苦労をおかけした」と率直に語っていますね。

原作ファンが期待していたタクトやラキといった新キャラクターたちは、漫画版での登場を待たずに連載が終了することとなってしまいました。

ピンク色のヘビの妖精など、独創的なもふもふキャラクターたちの魅力を、月刊連載というペースで表現することには課題があったようですね。

2022年1月のコメント欄では「これからユータが学校へ行ったり、冒険者になったり、題名のもふもふが増えたりともふしらのいいところがたくさん出てくるのにその前で終わってしまう」という読者の声も見られました。

Amazonのレビューには、「コマ割りといい漫画描き始めたばかりの方ですか?」という指摘も投稿されています。

これは月刊連載という形式と、原作のゆったりとした展開の相性における課題を示唆しているのかもしれません。

スポンサーリンク

もふしらのアニメ化はなさそう

現在の状況を見ると、アニメ化への道のりは厳しい状況と言わざるを得ませんね。

漫画版が5巻で終了となったこと、そして原作のゆったりとした展開速度は、アニメ化を検討する上での大きな課題となるでしょう。

アニメ化になるとしたら、ある程度原作が進み、ボリューム感が出た後になると思います。

(出典:小説家になろう)

スポンサーリンク

もふもふを知らなかったら漫画版の打ち切りを悲しむ声は多い!人気だったのに…。

やはり漫画版の打ち切りを悲しむ声は多いです。

スポンサーリンク

読者の声や人気の背景

連載終了に際して、多くの読者から惜しむ声が寄せられています。

「突然の終了が信じられない。タクトたちの活躍が見られなくて残念。」
「これからユータが学校へ行ったり、冒険者になったり、題名のもふもふが増えたりともふしらのいいところがたくさん出てくるのにその前で終わってしまう」
「片岡先生の可愛いらしい絵に、もふしらの雰囲気もぴったりでした。なんども読み返してます」

原作は2024年時点でも続いていますが、これから登場するはずだった新キャラクターたちへの期待が大きかったことが伺えますね。

モモ、シロたちのコミックでの姿を見たかったという声も寄せられていますね。

読者の思いに応えるように、ひつじのはねさんは「皆さま、最後に片岡先生にありがとうを込めて単行本でも、電子書籍でも買いませんか?!」と呼びかけています。

この言葉には、漫画版への強い思い入れが感じられますね。

KADOKAWAへのファンレターや意見送付を呼びかける声も上がり、読者たちの作品への深い愛着が表れていました

実際に「さきほどKADOKAWAさんへメールを送りました。コミカライズが大好きで続編を片岡先生で希望すると…!」という行動を起こした読者もいたようです。

作品の評価に関して具体的な数字も調査しました。

2024年時点で以下のような感じです。

・原作書籍:4.6/5.0(268件の評価)
・漫画版:4.5/5.0(472件の評価)

かなり高いですよね。

2019年7月のレビューでは「愛あり、友情あり、ドキドキハラハラの冒険あり、ユーモアあり、ホッとする癒しあり」と作品の多面的な魅力が詰まっていると思います。

向いている人

レビューによると「かわいい幼児が出て、かわいいモフモフが次から次へと出て、美人のメイドさんが、悪人をバッタバッタと倒していく・・のが大変楽しい」作品との声も。

さらに、2020年5月のレビューでは「異世界転生物です。大人とおぼしき主人公が、神様によって異世界に転生させてもらうというよくあるパターンなんですが、転生した姿が、可愛らしい二歳児」という特徴が挙げられていますね。

レビューや読者コメントから、本作は以下のような方々との相性が特に良いことが分かります。

・「疲れてるとき読むのに最適」というレビュー通り、癒やしを求める方
・レビューにある「いのちへのやさしみ」に共感できる方
・「ハーレムも恋愛要素もないファンタジーを読みたい」という公式紹介の通り、純粋なファンタジーを楽しみたい方
・「ゆったりと進むお話」という原作者コメントにあるように、スローライフ系の物語が好きな方

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

物事の終了理由を調査し、わかりやすくお伝えします。

定期的に更新予定なのでブックマークして定期的に見てくれると嬉しいです。

もし記事内容に関してご意見ございましたらお気軽にご連絡ください。

※当メディアはAmazonのアソシエイトとして、適格販売により収入を得ています。

目次