シンプルで質が良く、おしゃれなパパママから絶大な支持を得ていた無印良品の子供服。
しかし最近、「近所のお店から子供服コーナーが消えた…」という悲しい声をよく耳にします。
一体なぜ、あれほど人気だった子供服の取り扱いをやめてしまう店舗が増えているのでしょうか。
無印の子供服の取り扱い終了なぜ?

多くのファンに惜しまれつつ、なぜ無印良品の子供服は店頭から姿を消しつつあるのでしょうか。
単に「売れなかったから」という単純な理由だけではない、子供服市場全体の構造変化や、無印良品ならではのブランド戦略が深く関わっていると考えられます。
終了理由1:市場競争の激化と大手SPAへの寡占化のため

まず考えられるのは、子供服市場における競争が非常に激しくなっている、という点で、ユニクロ、西松屋、しまむらといった、低価格と豊富な品揃えを武器にする大手SPA(製造小売業)の存在感が年々増しているのです。
新聞社の調査によると、この大手3社だけで国内子供服市場の2割強ものシェアを占めており、その売上高は2000年から2018年にかけて約4倍にも膨れ上がっています。
子供服はサイズアウトが早いため、消耗品としての側面が強く、どうしても価格が重視されがちです。
そのため、圧倒的な低価格を実現しているこれらの大手専門店に顧客が流れるのは、自然なことかもしれません。
もちろん、無印良品も価格に対して無策だったわけではありません。
一時期は「インド綿Tシャツ」を390円で販売するなど、ユニクロやGAPにも負けない手頃な価格帯でファンを驚かせたこともありました。
品質の良さを考えると、非常にコストパフォーマンスが高い商品だったと思いますが、市場全体で見ると、「ハイブランドでもないのに他の子供服屋より高い」というイメージが根強く、価格競争の面で厳しい戦いを強いられていた可能性は否定できないのです。
コロナ禍以降、消費者は買い物を一箇所で時短で済ませたいという意識が強まりました。
その結果、総合的に衣料品が揃うユニクロや、ロードサイドに広く快適な店舗を構える西松屋がさらにシェアを伸ばすことになったのです。
このような市場環境の中で、無印良品が子供服という激戦区から、より自社の強みを発揮できる分野へリソースを集中させるという戦略的判断を下した、と考えるのが自然ではないでしょうか。
| 項目 | 詳細 | 考察 |
|---|---|---|
| ユニクロ | 機能性とデザイン性を両立した低価格が強みです。 | 無印良品とはシンプルさで共通しますが、ヒートテックなど機能性ウェアで差別化されており、直接的な競合となっています。 |
| 西松屋 | 郊外のロードサイド店舗での圧倒的な低価格と品揃えが特徴です。 | 価格重視の層を完全に取り込んでおり、無印良品が同じ土俵で戦うのは難しい市場を作っています。 |
| しまむら(バースデイ) | トレンドを素早く取り入れた低価格商品で、特に女の子や小学生高学年に人気です。 | ファッション性を重視する層に強く、無印良品のベーシックなデザインとは異なるニーズを満たしています。 |
終了理由2:店舗戦略の見直しと収益性の追求のため
もう一つの大きな理由は、無印良品全体の店舗戦略の見直しです。
無印良品は現在、ただ商品を売るだけでなく、その思想や世界観を体験してもらうための空間づくりに力を入れていて、その一環として、不採算部門の縮小や、店舗ごとの特性に合わせた商品構成の最適化(MDの最適化)を積極的に進めているのです。
残念ながら、子供服はこの「縮小」の対象となってしまったケースが多いようで、新宿、加古川、ららぽーと横浜、立川など、全国の多くの店舗で子供服の取り扱い終了が告知されています。
SNS上でも「近所の無印からキッズコーナーが消えた」という嘆きの声が多数見られ、これが局地的な現象ではないことがわかります。
限られた店舗スペースを、より収益性の高い商品カテゴリーに割り当てるという経営判断の結果だと思われ、家賃の高い都心部の店舗では、売場面積あたりの売上効率が非常にシビアに評価されます。

子供服は、大人服に比べて単価が低く、さらにベビーからキッズまで幅広いサイズ展開が必要で多くのスペースを要するため、効率の面では不利になりがちです。
その一方で、近年無印良品がペット用品の展開を拡大しているという動きもあります。
これは、少子高齢化やライフスタイルの変化といった社会的な需要の変動を敏感に捉え、商品構成を柔軟に見直している証拠と言えるでしょう。
「蝶はいるけど芋虫はいない世界」と表現したユーザーもいるように、子供向けの展開が縮小されることに寂しさを感じる声があるのも事実ですが、これも企業が変化に対応し、成長を続けるために必要な判断だったのかもしれません。
| 店舗タイプ | 特徴 | 子供服取り扱いの可能性 |
|---|---|---|
| 駅ビル・都心型店舗 | 売場面積が限られ、客層も大人中心のため、取り扱いを終了・縮小する傾向が強いです。 | 低い |
| 郊外・ロードサイド型店舗 | 比較的売場面積が広く、ファミリー層の来店が多いため、取り扱いを継続している可能性があります。 | 中程度 |
| 超大型店(旗艦店) | ブランドの全商品を網羅する役割を持つため、子供服の品揃えも充実していることが多いです。 | 高い |
都内で取り扱っている店舗は?

都内でも子供服の取り扱いを終了する店舗が増えていますが、希望がなくなったわけではありません。
「旗艦店」や「超大型店」と呼ばれる店舗では、引き続き豊富なラインナップを取り揃えています。
ただし、店舗の品揃えは変更される可能性があるため、お出かけ前には必ず無印良品の公式ウェブサイトで最新の店舗情報を確認するか、直接店舗に問い合わせることを強くおすすめします。
| 店舗名 | 所在地 | 特徴 |
|---|---|---|
| 無印良品 銀座 | 東京都中央区銀座 | 世界旗艦店であり、ベビー・子供服の取り扱いがあります。地下1階から6階までの広大なフロアで、品揃えも豊富です。 |
| 無印良品 東京有明 | 東京都江東区有明 | 関東最大級の売場面積を誇る超大型店です。子供服や育児用品のコーナーも広く、ゆっくりと商品を選べます。 |
| 無印良品 板橋南町22 | 東京都板橋区南町 | 地域に根差した大型店舗で、食品から衣料品、家具まで揃います。ファミリー層の利用も多く、子供服の取り扱いも期待できます。 |
| 無印良品 自由が丘 | 東京都目黒区自由が丘 | おしゃれなファミリー層が多いエリアにあり、子供服の需要も高い店舗です。大人服と合わせてコーディネートを考えるのも楽しいです。 |
ちなみに無印良品 板橋南町22は11月に閉店。
閉店理由についてはこちらにまとめています。

無印の子供服に対する100人の声を調査!
実際に無印良品の子供服を利用してきたパパやママたちは、どのような点に魅力を感じ、そして現状をどう思っているのでしょうか。
SNSや商品レビューサイトから100件のリアルな声を収集し、その内訳を分析してみました。
【無印良品 子供服に関する口コミ 100件の内訳】
やはり最も多かったのは、無印良品ならではの「シンプルなデザイン」と「品質の高さ」を評価する声でした。具体的な口コミをいくつか見てみましょう。
向いている人

これまでの調査結果を踏まえると、無印良品の子供服は、単に安い服を求めているというよりは、服に特定の価値観やこだわりを持つ方に特に向いていると言えそうです。
もしあなたが以下のような考えをお持ちなら、きっと無印良品の子供服を気に入るはずです。
- 子供服にも大人と同じようなシンプルでおしゃれなデザインを求める人
- オーガニックコットンなど、子供の肌に直接触れる素材の品質を何よりも重視する人
- 保育園や学校で毎日使うものだからこそ、洗濯に強く丈夫な普段着を探している人
- 兄弟や姉妹で、ブランドロゴに頼らないさりげないリンクコーデを楽しみたい人
- 流行に左右されず、来年も再来年も着られるようなベーシックなアイテムを好む人
Q&A
ここでは、無印良品の子供服に関してよく寄せられる質問や、少し踏み込んだ疑問についてQ&A形式でお答えします。
- 無印良品の子供服は、ユニクロやGAPと比べてどう違いますか?
大きな違いは、デザインの哲学と素材へのこだわりにあります。ユニクロは機能性や話題のコラボ商品が豊富で、GAPはポップなアメリカンカジュアルデザインが特徴です。一方、無印良品は「素材の選択」や「工程の点検」といったブランドの根幹にある思想に基づいた、究極にシンプルなデザインが魅力なのです。肌触りの良いオーガニックコットン製品や、子供の着心地を第一に考えた「脇に縫い目のない」パジャマなどは、無印良品ならではの強みと言えるでしょう。価格帯はユニクロより少し高めという印象でしたが、近年は手頃な商品も増えています。
- 取り扱いが終了した店舗で、どうしても無印の子供服が欲しい場合はどうすればいいですか?
お近くの店舗で取り扱いが終了してしまっても、購入する方法はありますのでご安心ください。最も便利なのは、無印良品の公式ネットストアを利用することです。ネットストアで注文した商品を、最寄りの店舗で受け取る「店舗受け取りサービス」を利用すれば、購入金額が5,000円未満でも送料が無料になるので大変おすすめです。実際に、子供服の取り扱いを終了した多くの店舗が、このサービスの利用を案内しています。
- 無印の子供服には、子供が自分で着替えたくなるような工夫があると聞きましたが、具体的にどんな商品ですか?
無印良品は「ひとりでできる」を応援する服作りをテーマにしており、特にベビー・幼児服にその工夫が凝らされています。代表的なのが「あたまするっと」シリーズのスウェットです。これは首周りのリブがよく伸びるように作られていて、子供が自分で頭を通しやすいと評判なのです。また、多くのママから支持されている「らくらく動けるレギンスパンツ」も、抜群の伸縮性で子供が自分で履きやすいのが特徴です。履きにくいズボンだと癇癪を起しがちな2歳児でもご機嫌で着替えてくれる、という感動の声もあるほどです。
- 無印良品の子供服のサイズ感は、他のブランドと比べて大きいですか?小さいですか?
実際に購入した方のレビューを総合すると、無印良品の子供服は「日本の標準的なサイズ」か、アイテムによっては「少しゆったりめ」の作りのようです。例えば、あるレビューでは、2歳8ヶ月で身長95cmの男の子にベビー100サイズを着せたところ、腕を少し折るくらいの余裕があったと報告されています。そのため、来年も着ることを見越して、あえてワンサイズ上のキッズ110を購入するという方もいるようです。ただし、Tシャツやパンツ、アウターなどアイテムによってフィット感は異なります。特に初めて購入するデザインの場合は、公式サイトの商品レビューを参考にしたり、可能であれば取り扱い店舗で試着してみるのが一番確実だと思います。








