MENU

ポテトデラックス販売終了なぜ?終売で売ってない理由は?再販についても調査

スポンサーリンク

2023年に発売から5年を迎えリニューアルした「ポテトデラックス」。

通常の3倍の厚さのあるポテトチップスというコンセプトが他メーカー商品と大きく異なり、コアなファンが非常に多かった商品です。

そんなポテトデラックスが販売終了・終売した背景を紹介しました。

目次
スポンサーリンク

ポテトデラックス販売終了なぜ?終売理由を考察

(出典:カルビー)

「もうあの厚切りの食感を楽しめないのか」と少しさびしさを感じている人も多いはず。

ポテトデラックスの販売終了理由は公表されていないものの、色んな理由が重なり終売に至ったと考えられます。

前提:終売時期はフレーバーごとに違う【2024年中に全て終売】

スポンサーリンク

それぞれのフレーバーが限定期間ごとに発売されていたため、終売の時期も少しずつ異なるようです。

「ポテトデラックス」にはいくつかの代表的なフレーバーがありますよね。

フレンチサラダ味は4月下旬に終売予定で、コンビニエンスストア以外では5月下旬まで購入可能とされます。

(出典:カルビー)

マヨネーズ味は9月下旬ごろまで販売され、そのほかのマイルドソルト味やブラックペッパー味については、店頭在庫限りで順次消えたようです。

このようにフレーバーごとの終売時期が違いますが、最終的には2024年内にシリーズ全体が終売となるのが確定的なのです。

・「フレンチサラダ味」は2024年4月下旬までが目安
・「マヨネーズ味」は9月下旬まで販売を継続
・「マイルドソルト味」と「ブラックペッパー味」は早めに店頭から消えることもあり得る
・フレーバーごとの終売時期はズレがある&店舗の在庫によって販売期間は異なる

では、具体的にどういった理由から販売を終了するのか、考察も交え紹介します。

スポンサーリンク

販売終了理由1:期間限定商品だったため

ポテトデラックスに愛着を持っていた人にとって、この理由は少し切ないかもしれませんね。

実は「ポテトデラックス」は、当初から期間限定商品のような扱いが目立っていたのです。

実際、フレンチサラダ味やマヨネーズ味といったフレーバーは「期間限定発売」の文言がパッケージなどでもアピールされていました。

カルビーとしては、新しいスナックの企画を次々と投入し、その都度消費者の反応を確かめるという戦略をとることが多いですよね。

こうした期間限定商法には下記のメリットがあるのではないでしょうか。

・「今しか食べられない」という希少性を打ち出し、購入意欲を高める
・既存ブランドのマンネリ化を防ぎ、新鮮な話題を提供する
・短期的に集中して販売できるため、商品棚を効率よく活用できる

これらの施策は新商品の導入サイクルが早い菓子業界ではよく見られる流れなのです。

実際、カルビーの他の商品でも「期間限定フレーバー」が次々と登場しては消えていく傾向があるため、「ポテトデラックス」も同じようなサイクルに組み込まれていたと考えられます。

いずれにしても、期間限定であればあるほど終了時期が明確に設定されている可能性が高いですよね。

スポンサーリンク

販売終了理由2:まずい・高い声も?需要や売上が問題だったため

多くの消費者が「おいしいから再販してほしい」と思う一方で、「結構硬すぎて苦手だった」「味が淡泊に感じる」など、好みが分かれる意見があるのも事実。

世の中にはさまざまな味の好みが存在するため、何かしら否定的な声が上がることは珍しいことではないですよね。

ポテトデラックスに対してごく一部ではありますが「厚みはすごいけれど、味が物足りない」という感想もあるようです。

通常のポテトチップスと比較すると、確かに歯応えがとても強く、ガリガリと噛む楽しさはあるものの、その分フレーバーが乗りにくいという評価も。

ほかにも「量のわりに価格が高い」「見た目はボリュームがありそうなのに、実際の内容量は少なく感じる」といった意見も聞かれたようです。

・厚切りで歯ごたえが強い反面、チップスらしさを感じにくいとの声
・味わいがシンプルすぎるフレーバーだと途中で飽きる人も存在
・売り場で他の商品と値段を比較すると手が伸びにくい場合も

こうした声が徐々に広まると、リピーターが増えにくかったり、買い控えが生じたりすることも考えられます。

さらに、コストパフォーマンスや食感への評価が手厳しい場合は、企業としても長期的な販売を続けるハードルが上がるのではないでしょうか。

それに加えて、次の理由も大きく影響しているかもしれません。

スポンサーリンク

販売終了理由3:原材料や市場環境の変化に合わせるため

世の中の物流コストや原材料費の高騰は、さまざまな食品メーカーに影響を与えているのではないでしょうか。

(出典:FNNプライムオンライン)

特にジャガイモの価格変動が大きいと、スナック製品全般に及ぶダメージは少なくないのです。

ポテトデラックスは、通常のポテトチップスよりも製造コストが高いと考えられます。

なぜかというと、3倍の厚みを実現するためには専用のカットや揚げ方など独自の工程が必要であり、生産ラインを通常よりも特別に整えなくてはならないからではないでしょうか。

加えて、2度揚げ製法が採用されているため、製造にかかる手間や時間がどうしても増えてしまうのです。

さらに、ここ数年は石油価格の動向や海外情勢の影響から、原油価格や輸送費がアップし続けているのですよね。

こうした環境下で利益を確保するのは容易ではなく、企業判断として一時的にでもラインナップから外す必要性が出てきた可能性があるのではないでしょうか。

もちろん、期間限定販売のサイクルが一段落するときに、終売という形で整理されることは想定しやすいと考えられます。

続いては今後の展開や代用品について見ていきます。

スポンサーリンク

ポテトデラックス販売終了!再販の可能性や代用品は?

結論としては、現状の情報から判断すると、2024年以降しばらくは新しいフレーバーや同シリーズの再販は予定されていないようです。

ただし、あくまで正式なアナウンスが出ていないだけで、カルビーは過去に人気商品の復刻版を販売したこともありましたね。

将来的に「限定復刻」の形で再登場する可能性はゼロとは言えないかもしれません。

再販を期待する動きとしては、SNSなどで声を上げることも手段の一つです。

企業がユーザーの反応を見て商品開発を行うケースは増えているため、ファンからの熱い要望が大きく盛り上がれば、いつか何らかの形で復活する日がやってくるのではないでしょうか。

また再販の見込みがはっきりしない中、すでに手軽に楽しめる代用品を探している人もいるのではないでしょうか。

次のような商品が代用品として挙げられます。

ポテトデラックスの代用品

・堅あげポテト(カルビー)
ガリガリとした固めの食感が魅力。厚さはそれほどでもないものの、噛むほどにじゃがいものうまみが広がるため、歯ごたえを好む人には支持されやすい

・湖池屋の厚切りポテトシリーズ
プレミアムラインなどで厚切りをうたう商品がリリースされるケースがあり、特に地域限定フレーバーなどが人気を集める

・じゃがポックル(カルビー)
北海道限定の人気商品。ポテトを厚めにカットしてフライしており、ホクホク感とサクサク感を両立する独特の触感が魅力的

・Kettle Chipsなどの海外製厚切りポテトチップス
アメリカやイギリスから輸入される厚切りタイプのポテトチップス。油っぽさや味つけが個性的なものも多く、特有のザクザク感を楽しめる

個人的には湖池屋の厚切りシリーズが良いのかなとは思います。

(出典:カルビー)

こうした商品は「ポテトデラックス」と同じ“厚切り”とはいえ、製法や味つけがまったく同じではありませんよね。

ではありますが、形状や歯ごたえを楽しめる点で代用品として試してみるのは十分価値があるのではないでしょうか。

いずれにしても、「ポテトデラックス」が惜しまれつつ終売を迎える背景には、期間限定の性質や売り上げ、需要面での課題、そして原材料費の変動などの外的要因が複雑に絡み合っているのです。

パッケージにあふれたデラックス感や、ふかしたようなホクホク感を残しつつガリガリと噛める独特の食感が人気の理由でしたが、残念ながら2024年中にはどのフレーバーも姿を消すことになったようです。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

物事の終了理由を調査し、わかりやすくお伝えします。

定期的に更新予定なのでブックマークして定期的に見てくれると嬉しいです。

もし記事内容に関してご意見ございましたらお気軽にご連絡ください。

※当メディアはAmazonのアソシエイトとして、適格販売により収入を得ています。

目次