ライトオンが全国的に大規模な閉店を進めていて、気づいたら身近なお店まで閉まってしまったというケースも少なくないでしょう。
ここまで一気に閉店が重なると「本当に大丈夫なのだろうか」と感じる方も多いはず。
コロナ禍もそうですが近年アパレル業界ではさまざまな動きがありますが、今回はライトオンの閉店動向や撤退理由について紹介します。
ライトオン閉店ラッシュがやばい!
検索結果にも「やばい」「潰れる」などの文字がありますね。
(出典:Google)
ライトオンは、2025年2月末をめどに大規模な店舗閉鎖を発表。
採算の悪い店舗を中心に各地で実際に閉店作業が進んでいます。
こうした状況が広く知られるようになったことで、「こんなにたくさん閉まってしまって大丈夫なのか」という声がますます増えてきているのですね。
実際に閉店した、もしくは閉店予定が正式に公表された店舗を挙げると、とても多岐にわたるのです。
報道や公式情報などで明らかになっている閉店店舗をいくつか並べてみますね。
・【滋賀県】エイスクエア店(2025年1月13日閉店)
・【秋田県】イオンモール大曲店(2025年1月26日閉店)
・【東京都】ぐりーんうぉーく多摩店(2025年1月26日閉店)
・【大阪府】イオンモール四條畷店(2025年1月31日閉店)
・【埼玉県】熊谷ニットーモール店(2025年2月16日閉店)
・【埼玉県】イオンモール浦和美園店(2025年2月24日閉店)
・【東京都】立川パークアベニュー店(2025年2月24日閉店)
・【東京都】イオンモールむさし村山店(2025年2月24日閉店)
・【東京都】国分寺マルイ店(2025年2月24日閉店)
・【東京都】ひばりが丘パルコ店(2025年2月24日閉店)
・【東京都】ヨドバシ吉祥寺店(2025年2月24日閉店)
・【埼玉県】イオンモール川口店(2025年2月24日閉店)
・【埼玉県】深谷店(2025年2月24日閉店)
・【大阪府】ファーストレーベルくずはモール店(2025年2月24日閉店)
・【愛知県】イオンモール熱田店(2025年2月24日閉店)
・【奈良県】イオンモール奈良登美ヶ丘店(2025年2月24日閉店)
・【奈良県】ならファミリー店(2025年2月24日閉店)
・【奈良県】大和郡山アピタ店(2025年2月24日閉店)
・【富山県】イオンモール高岡店(2025年2月24日閉店)
・【石川県】イオンモール新小松店(2025年2月24日閉店)
・【青森県】弘前樋の口イオンタウン店(2025年2月24日閉店)
・【徳島県】イオンモール徳島店(2025年2月24日閉店)
・【新潟県】イオンモール新発田店(2025年2月24日閉店)
・【兵庫県】姫路花田店(2025年2月24日閉店)など
上記は一部で閉店する店舗はかなり多いです。
最盛期の2015年8月期には516店舗、コロナ禍の影響もあり徐々に店舗は減り2023年8月末には373店鋪まで減りました。
2025年には300店舗を下回り、その後も売上にあわせて閉店を行う予定のようです。
閉店の動きが止まらず、これだけの店舗数が閉まってしまうと「ひょっとして会社が潰れるのでは」と心配する方も増えてきそうですね。
ライトオンが閉店理由は?潰れる店舗はなぜ?
(出典:Right-on)
急に大量の店舗がなくなると「どうしてこんな展開になったの」と疑問を感じる方は多いでしょうし、予想以上に深刻な状況と聞いて驚く方もいるかもしれませんね。
大手アパレルチェーンのライトオンがこれほどまでに閉店を強化するのは、やはり経営面の問題が絡んでいる可能性が高いと思われます。
閉店理由1:市場の変化や業績の悪化のため
まずは、アパレル市場全体の変化とライトオンの業績が落ち込んだことが大きな要因です。
業界全体ではファストファッションの台頭が著しく、SNSなどを活用した海外通販の人気も高まっていますね。
さらに若い世代を中心としたデニム離れや、低価格&トレンド服を求める消費者が増えたことで、ライトオンの主力商品であるジーンズカジュアルが伸び悩んだのではないでしょうか。
- ユニクロ:
ユニクロは高品質なカジュアルウェアを低価格で提供しており、デニムや基本的なアパレルアイテムで強い競争相手です。ライトオンはユニクロの価格戦略に対抗するのが難しくなっています。 - GU:
GUは若者向けのトレンドを取り入れた商品を手頃な価格で提供しており、ライトオンの顧客層を奪っています。ファッションに敏感な層に対して強い影響力を持っています。 - ZOZOTOWN:
ネット通販市場が大きくなっているアパレル業界。ZOZOTOWNは会員制度を導入しており、会員に対して大幅な割引を提供しています。他のブランドと比較して価格競争が激化し、ライトオンのような中価格帯ブランドは苦戦を強いられています。
この記事を読まれている方も、以前よりデニムをはかなくなったor買わなくなったのではないでしょうか。
(出典:Right-on)
そういった変化が売上につながってくるのですよね。
ライトオンは2024年8月期までに6期連続の最終赤字を計上していて、2024年度も18億円の最終赤字。
在庫調整や値下げ販売に追われる場面が増えたようで、利益率の低下が止まらない状況に陥ったようです。
経営としては早急に再建策を打ち出す必要があったため、不採算店舗から順に閉店させる施策に踏み切ったようですね。
こうした動きは他のアパレル企業にも見られますが、ライトオンの場合はジーンズカジュアル特化のビジネスモデルが裏目に出たと言えそうです。
理由2:ワールドグループの傘下に入り構造改革を行なっているため
続いて挙げられる理由は、ライトオンの経営体制が2024年から大きく変わった点です。
大手アパレルのワールドグループと日本政策投資銀行が共同で出資する投資会社がライトオンを子会社化し、支援する形になりましたね。
いわゆるTOB(株式公開買い付け)が成立し、経営再建を急いでいる段階なのです。
ワールドグループ傘下として再生を図るためには、まず不採算店舗を整理してコストカットを実施し、人件費や在庫管理などの体制を見直すことが避けられないですよね。
結局のところ、全店舗を残すわけにはいかず、採算ラインを下回る店舗から大規模な閉店へ踏み切るほかに道がなかったのです。
経営統合後は、仕入れルートやブランド開発、ITシステム強化などワールドのノウハウを取り込むことで、ライトオンを立て直したいというシナリオが描かれているようです。
とはいえ、これまでの大幅な赤字をいかに解消できるかが最重要課題だと言えそうです。
理由3:物価や人件費の高騰でアパレルが売れにくいため
昨今の世界情勢でコストが上昇しているのは事実ですし、原材料費や輸送費、人件費などあらゆる部分の値段が上がっていますね。
アパレル業界では「値上げしたら売り上げが落ちる」「値上げしなかったら利益が出ない」というジレンマが深刻化しているのではないでしょうか。
こうしたジレンマがライトオンにも確実に影響したのだと思われます。
ライトオンはジーンズやカジュアルウェアを中価格帯で展開していましたので、低価格帯で圧倒的なシェアを誇るファストファッションにお客さんを奪われやすかったのです。
そのうえ「服にお金をかけたくない」と考える層が増えると、どうしてもライトオンでの購入が後回しになりがちですよね。
ひとつひとつの閉店理由をみると、やはり総合的な問題が積み重なった結果と考えられるでしょう。
そんなライトオンに対してここまでの閉店ラッシュ以外でも「やばい」と噂されているようです。
ライトオンがやばいと噂される他の理由
ここまで閉店が続くと、業績面だけでなく「イメージがどうなっているんだろう」と気になってしまうのではないでしょうか。
実際にはライトオンの接客や商品が良いという声もありますが、一方で「やばい」「潰れるかもしれない」といううわさが絶えないようですね。
「子供っぽい」「ダサい」との声も?
ライトオンはもともとジーンズが豊富で、ファミリー向けに幅広いサイズ展開があるのが特徴なのです。
とはいえ、ネット上では「デザインがちょっと子供っぽい」とか「ダサい印象を持たれてしまった」といった意見を見かけることも増えてきたみたいですね。
ファストファッションと違って短いスパンで新作を大量投入するわけではなく、デニムを中心に定番商品が多いぶん、流行に敏感な層には物足りないと思われる場合もあるのでしょう。
こうした評価が若者の購買意欲を下げ、結果的に売り上げを伸ばせない要因になったのではないでしょうか。思います。
ただし「子供っぽい」という評価は、人によっては「カジュアルで使いやすい」と捉えることもありますし、デザインの好みは個人差がありますよね。。
期間セールや閉店セールの割引がやばい
大量閉店に伴って、在庫一掃の閉店セールが各店舗で盛んに行われているのです。
セールの割引率が大きいと、消費者からすれば「お得に買えて嬉しい」と思う一方で、「いよいよ本当に経営が厳しいのでは」と心配になる方も多いでしょうね。
値引き幅が大きすぎると「潰れそうだから投げ売りしているのではないか」というイメージにつながるのかもしれません。
一般的には最高でも50%オフくらいが目処になりますが、ライトオンでは閉店セールなどで最大70%オフという文字もよく見かけます。
安売りが常態化するとブランド価値の低下を招く場合もあり、消費者からすると「いつ行っても安いかも」という気楽さもあれば、「あまり魅力がなくなった」と感じる人がいるのも事実なのではないでしょうか。
こうしたセール戦略は集客には効果が期待できるかもしれませんが、その反面「会社全体がやばい状態では」といった噂を広めてしまうリスクも抱えているのですね。
デニムの品揃え豊富で接客も丁寧
一方で、ライトオンには「ジーンズやカジュアルウェアの品揃えがとにかく豊富」「接客が丁寧でサイズ選びなどをしっかりサポートしてくれる」といった良い評価が存在します。
デニムにこだわりたい方にとっては、試着を重ねながら店員さんと相談して選べるのはありがたいですよね。
また、ファミリー層に向けた子供服も多く展開していて、家族みんなでコーディネートを合わせられる利点もあるため、特に休日にはにぎわう店舗もあったようです。
それだけに、閉店が相次ぐ現状は残念だという声が多数上がっているみたいですね。
今後のライトオンは、ワールドグループの一員として仕組みを再構築し、新しい商品戦略や店舗運営の体制を探っていくことになりそうです。
大幅な閉店を乗り越え、これまで築いてきたジーンズカジュアルのイメージを活かしつつ、どのようにファンを呼び戻すかが注目点ではないでしょうか。