山梨県の名店として知られる仙人小屋が、2022年に一度閉店し、2024年に新たな形で復活を遂げました。
今回はそんな背景を調査しました。
仙人小屋の閉店理由は店主の体調不良!
八ヶ岳高原ライン沿いに位置する人気店「仙人小屋」は、2022年10月に店主である大林登さんの体調不良により閉店することとなりました。
2013年6月の記事に64歳と書かれていたので閉店時は73歳。
70を過ぎて飲食店を経営し続けるものきつい感じはしますよね。
また、腰痛を持っていたそうで2018年にお店を一時休業したりなど、慢性的に体調が良くなかった可能性もあります。
仙人と崇められている大林登さんが、自ら山に入り調達する山の幸でもてなす食事処としてメディアにもかなり取り上げられていました。
「ジビエ料理」や「山菜料理」に魅了されていた人々にとって、仙人小屋の閉店はまさに「特別な場所の喪失」と言えるものだったでしょう。
仙人小屋の休業〜復活までの流れを整理
2022年10月に閉店した後、仙人小屋が立地する八ヶ岳高原ラインは土砂崩れの影響もあり、一時的に全面通行止めとなり、その後片側通行へと変わりました。
これは、仙人小屋再開の難しさを象徴しているようでした。
しかし、2024年の春にその流れが大きく変わることになります。
2024年4月20日、仙人小屋の最後の弟子であった「熊さん」が新たなオーナーとして店舗を再オープンしました。
熊さんは以前、小淵沢駅近くで「八ヶ岳小僧」という名前で店舗を運営していたのですが、仙人小屋を引き継ぐためにその店を閉め、この歴史ある場所を守るという決断を下しました。
仙人小屋への深い愛情と、店を絶やさず継続させたいという強い思いが感じられますよね。
熊さんは大林さんの最後の弟子として長年修行を積み、この地で得た技術と知識を引き継ぎつつ、新たな風を吹き込もうとしています。
復活した仙人小屋では過去の人気メニューや独特の雰囲気を維持しつつも、新しい試みや体験が楽しめるようになっていますね。
仙人小屋の復活を喜ぶ声は多い!ここまで人気な理由って?
仙人小屋の復活は、多くのファンにとって嬉しい出来事であり、それは店舗の特別な魅力に根差しているのです。
ここでは仙人小屋が人気を集め続ける理由について、3つの観点から詳しく見ていきましょう。
理由1:山菜料理や川魚料理、ジビエ料理など全てが美味しい!(鮮度も最高)
仙人小屋の最大の魅力は、何といっても料理の鮮度と味の素晴らしさにありますね。
店主が毎朝山へ出向き、そこで採れた新鮮な山菜やきのこを使った料理が提供されています。
仙人小屋の「きのこ汁」には20種類ものきのこが使用されており、そのうち運が良ければマツタケも楽しめるという贅沢な内容です。
こうした素材の新鮮さは他店ではなかなか味わえないものですし、その日限りの特別な味わいがあるのではないでしょうか。
さらに、熊肉や鹿肉などのジビエ料理も評判です。
シカ肉のユッケや熊のステーキなど、一般的には珍しい料理も多く、その希少性と味わいが訪れる人々を魅了しています。
食材本来の味を引き立てるシンプルな味付けで提供されており、訪れるたびに異なる食材と季節の変化を楽しめるのも仙人小屋の魅力の一つですね。
理由2:八ヶ岳の標高1350mという非日常
仙人小屋が位置するのは八ヶ岳の標高1350mという自然豊かな環境で、この特別な立地も人気の理由です。
この立地は訪れる人々に非日常的な体験を提供してくれます。
都会の喧騒から離れた静かな空間の中で、周囲の自然を感じながら食事を楽しむことができるのは非常に贅沢ですよね。
自然の音、澄んだ空気、そして緑の風景を感じながらいただく山菜やジビエ料理は、他にはない特別な体験ではないでしょうか。
特に観光シーズンの八ヶ岳は、多くの観光客で賑わう場所ですが、その中でも仙人小屋の雰囲気は他のどの観光地とも異なる落ち着きと温かさを感じさせてくれますね。
理由3:リピーターも多く、人気が人気を呼んでいる
仙人小屋のもう一つの特徴は、リピーターの多さです。
全国各地からリピーターが訪れており、東京や名古屋、大阪など遠方から何度も足を運ぶ熱烈なファンも少なくありません。
こうしたリピーターの存在が人気を支え、その人気がさらに新たな訪問者を呼んでいると言えるのです。
繁忙期には2〜3時間待つことも珍しくないほどですが、それでも待つ価値があると思われているのは、その料理の質の高さと独自性に他なりません。
過去には全国ネットのテレビ番組でも度々取り上げられており、その影響でさらに知名度と人気が増しているのですね。
仙人小屋の雰囲気や料理が口コミやメディアを通じて広がり、さらに多くの人を引きつけているのです。
向いている人って?
仙人小屋は、自然の恵みを活かした山菜やきのこ、ジビエなど、本格的な料理を楽しみたい方にぴったりのお店です。
また、都会では味わえないような静かな自然の中で食事を楽しみたいという方にもおすすめです。
特に、八ヶ岳の豊かな自然と、新鮮な地元の食材を使った料理を一度体験すれば、その魅力に取りつかれて何度も足を運びたくなるのではないでしょうか。
予約方法
仙人小屋での予約は、基本的にランチが11時半のみ予約を受け付けています。
当日の予約は、電話(080-2139-8249)で受け付けていますが、混雑時には11時頃にお店の入口横に予約ノートが設置され、そこに名前を記入しておくスタイルです。
特にゴールデンウィークや夏の観光シーズンには非常に混雑するため、早めの来店が推奨されますね。
ディナーについては完全予約制で、3日前からの予約が必要となります。
コース料理も3日前の予約で対応してくれるため、特別な日や大切な人との食事にはぴったりです。
仙人小屋はその人気ぶりから、席の確保が難しいことが多いので、訪れる際には事前に予約を入れておくことが重要ではないでしょうか。