iPhoneやMacで何かと便利な音声アシスタント「Siri」。
機能は進化する一方でサービス終了と誤解されているようです。
(出典:Google)
Siriサービス終了と誤解される理由はなぜ?
2023年6月のWWDC。
世界中のAppleファンが注目するこのイベントで、Siriの大きな変更が発表されました。
実は、これはSiriの終了ではなく、むしろ大きな進化の第一歩だったんです。
理由1:iOS 17以降『Hey Siri』が『Siri』に変わったため
iOS 17で導入された変更は、音声認識技術の進化による機能向上なんです。
WWDCのステージで紹介されたように、従来の「Hey Siri, 今日の天気は?」という呼びかけが、「Siri, 今日の天気は?」だけで済むようになりました。
この変更には重要な設定項目があります。
設定アプリから「Siriと検索」に進むと、音声認識に関する詳細な設定が可能なんですよ。
- 言語設定の確認(日本語の認識精度向上のため)
- 声の認識設定(正確な音声認識のため)
- 「Hey Siriを聞き取る」の設定確認
- 「サイドボタンでSiriを使用」の設定
朝の忙しい時間、キッチンで料理中の手が濡れている時、運転中など、これまで以上に使いやすくなりましたね。
「天気を教えて、そのあと今日の予定も確認して」のような複数の指示も一度に処理できるようになりました。
バッテリーの消費を抑えたい場合は、設定アプリから以下の調整が可能です。
- 「Hey Siriを聞き取る」をオフにする(待機電力の削減)
- 「ロック中にSiriを許可」をオフにする(不要な起動防止)
- 「スクリーンタイム」でSiriの使用時間を制限
音声認識の精度を高めるには、「Siriを設定」から声の再認識を行うことをおすすめします。
環境音の少ない静かな場所で設定すると、より正確な認識が可能になるんですよ。
理由2:思ったほど使われていなかったため?
自身が利用しない、周囲も利用しない状況だとSiri=不要と感じるのかもしれませんね。
Appleは、より多くの方にSiriを活用してもらうため、実際の使用シーンに基づいた改善を行っているんです。
満員電車の中や会議室、図書館など、人前での音声操作に抵抗を感じることはありませんか?
そんな声に応えて、新しい使い方が提案されています。
たとえば、サイドボタンを押しながらの音声入力。周囲に聞こえにくい小さな声でも認識できるんです。
また、タイピング入力が難しい状況での活用方法も充実しました。
- 運転中のハンズフリー操作
- 料理中のタイマー設定
- 手袋をしたままの天気確認
- 暗い場所でのライト点灯
プライバシーを守りながら使用するには、設定アプリから以下の手順で調整できます。
この設定により、音声データの送信を制限でき、プライバシーを保護できるんです。
理由3:個人情報が漏洩する可能性や勝手に起動するなど不満の声があったため?
過去には「個人情報が漏洩するのではないか?」「勝手に起動するのがうざい」などさまざまな声があり、不満に感じていた人もいるようですね。
ただし、Siriはバージョンアップとともにプライバシー保護に関しても、Appleは具体的な対策を講じています。
まず、音声データの取り扱いについて確認しておきましょう。
設定アプリの「プライバシーとセキュリティ」から、詳細な管理が可能です。
- 音声データの送信可否を選択
- Siriの使用履歴を削除
- 音声認識の精度向上プログラムへの参加選択
- 位置情報の使用制限
意図しない起動を防ぐための設定も充実しています。
「Siriと検索」の設定から、以下の調整が可能なんです。
また、Siriの便利な機能も見逃せません。
緊急時や運転中など、手が使えない状況で特に役立つんですよ。
- 緊急通報(110番、119番)の発信
- 運転中のナビゲーション操作
- メッセージの読み上げと返信
- 音楽やポッドキャストの制御
ヘイSiriの「ヘイ」いらない理由は?理由を考察
「Hey」を不要とした背景には、音声認識技術の進化と自然な対話の実現という目標があるんです。
システムの進化により一言(Siriのみ)でも問題なく処理できるようになったためです。
これまで二言必要だった(ヘイ含め)のは単純にその方が簡単に動かせたからと言われています。
実際の使用シーンを見てみましょう。
キッチンでの調理中、「Siri、タイマー3分」の声で瞬時にタイマーが設定されます。
車の運転中なら「Siri、ナビゲーション」の一言で目的地設定が可能。安全運転に集中できますね。
この便利な機能を最大限活用するため、いくつかの設定を確認しておきましょう。
まず、「設定」アプリから「Siriと検索」を開きます。ここで音声認識の基本設定を行えるんです。
- Siriの言語設定(日本語の設定確認)
- 声の認識設定(正確な認識のため)
- Siriの声の選択(聞きやすい声に変更)
- Siriの音量調整(環境に応じて)
続いて、プライバシーに関する重要な設定も確認していきましょう。
「プライバシーとセキュリティ」の設定では、音声データの扱いを詳細に管理できます。
- Siriの履歴削除方法
- 音声データの保存期間設定
- 個人情報の使用制限
- アプリごとの連携設定
バッテリー消費を抑えながらSiriを活用したい場合は、以下の設定がおすすめです。
さらに、iOS 17では新しい音声コマンドも追加されました。
- 複数の操作を一度に指示可能
- より自然な言葉での命令に対応
- アプリ間の連携がスムーズに
- 音声認識の精度が向上
これらの機能を快適に使うためには、デバイスの設定を最適化することが大切です。
たとえば、運転中の使用なら「Siriと検索」から「運転中の通知を許可」をオンにしておくと安全です。
また、プライバシーを重視する場合は、「ロック中にSiriを許可」をオフにしつつ、必要な時だけサイドボタンで起動する使い方がおすすめです。
普段使いのコツとしては、静かな環境で一度声の認識設定をしっかり行うことで、その後の認識精度が格段に向上するんですよ。
このように、設定を見直すことで、プライバシーを守りながら便利な機能を活用できるんです。
項目 | 詳細 |
---|---|
開発元 | SRIインターナショナル、Apple |
対応OS | iOS 5以降、iPadOS、macOS Sierra 10.12以降、watchOS、tvOS、audioOS、visionOS |
種別 | 自然言語処理 |
公式サイト | Siri公式HP |
概要 | SiriはAppleの各オペレーティングシステムに搭載されたバーチャルアシスタントで、音声コマンド「Hey Siri」や「ねぇ、Siri」で起動可能。 |
歴史 | 2007年にSiri社によって開発が始まり、2010年にAppleに売却。2011年10月4日にiPhone 4Sに初搭載。その後も継続的にアップデートされ、HomePodやApple Watchなどにも対応が広がった。 |
対応デバイス | iPhone、iPad、iPod touch、Apple Watch、Apple TV、Apple Vision Pro、Mac、HomePod、AirPods |
対応言語 | 英語(アメリカ、イギリス、オーストラリア)、ドイツ語、フランス語、日本語、イタリア語、スペイン語、中国語(北京語、広東語)、韓国語、アラビア語、ロシア語など、計40以上の言語と方言に対応。 |