MENU

スパロボDDサービス終了なぜ?いつ?つまらない・オワコンなの?誤解理由を調査

スポンサーリンク

2019年8月21日にサービスを開始したスパロボDD。

2024年現在もサービスは継続中で、LIVE A LIVEの近未来編とのコラボなど新コンテンツも続々登場しているのですがサービス終了の噂もあるようです。

目次
スポンサーリンク

スパロボDDがサービス終了の噂はなぜ?つまらない・オワコンなの?理由を考察

(出典:Google)

前提として2024年時点でサービス終了していません。

「サービス終了いつ」との検索ワードもありますが、具体的な時期は決まっていませんし、人気ゲームの一つなのでしばらく続くと考えられます。

南極氷床下の大空洞で発見された異星の戦艦「エルツァード」。

その艦内で見つかった巨人型兵器「ディーダリオン」から始まる物語は、多くのファンを魅了しました。

もともとスパロボシリーズが人気ということもありますが、サービス開始直後はかなり話題になっていましたね。

以下はサービス開始当初の検索割合ですが、ネットだけではなくSNS等でもかなり盛り上がっていました。

(出典:Googleトレンド)

しかし一部で終了の噂が。

その背景には複数の要因が隠されているのですね。

理由1:スーパーロボット大戦X-Ωのサービス終了による誤解

スポンサーリンク

2021年3月30日、バンダイナムコエンターテインメントは『スーパーロボット大戦X-Ω』のサービス終了を発表しました。

2015年10月5日のサービス開始から約5年6ヶ月での終了となったのです。

X-Ωは4つのライン上において、画面左側から現れる敵を倒していく「ラインオペレーションバトル」という新システムを採用。

スワイプ操作でリアルタイムに戦うスタイルでしたね。

セガゲームスによる開発、B.B.スタジオによる監修という強力な布陣でしたが、スパロボファンの心を完全には掴めなかったのかもしれません。

(出典:金融庁)

この先例がスパロボDDにも影を落としているのですね。

同じスマホアプリとはいえ、スパロボDDは従来のターン制シミュレーションバトルを採用。

ファンの期待に応える形でシステムを構築しているのです。

スポンサーリンク

理由2:運営への不信感

(出典:Google)

アプリストアでの評価は4ほど。

しかしレビューの内容を見ると、☆1〜2の評価も目立つのですね。

運営からの返信は「頂戴したご意見について、真摯に受け止め、今後の運営・開発の参考にさせていただきます」という画一的な内容に終始しているのです。

(出典:Google Play)

データ復旧のサポートでも、同じ利用者なのに海外は対象外と断られるケースがあったのですね。

このような対応に不信感を抱き、ゲームをアンインストールしたユーザーもいるのです。

スポンサーリンク

理由3:ロード時間など基本システムの不便

画面切り替えの度に5秒前後のロードが発生するのです。(アップデートで改善中)

ギフトボックスの確認、ミッション画面への移動、戦闘アニメの読み込みなど、あらゆる場面でロード地獄を強いられるのですね。

一括ダウンロードを試みても改善されない状況。

「一体何をダウンロードしたんだ…」というユーザーの声も聞かれます。

快適なプレイ環境の実現が課題となっているのです。

装備管理システムにも不便さが。

4ユニットまでしか編成できず、それ以外のユニットの装備変更もできないのですね。

ギフトボックスのソート機能にも不具合があるようで不満の声も見られます。

基本的なUIの改善を望む声が高まっているのです。

スポンサーリンク

理由4:ガチャシステムへの批判

ユニットパーツシステムが本作のガチャ要素の中心なのです。

最大5つまでパーツを装備でき、各種ステータスの強化とアビリティが付加されます。

しかし当初は3つまでしかスロットが解放されておらず、改造ボーナスで解禁する必要があったのですね。

レアリティR以上のユニットパーツには「必殺技パーツ」や「支援パーツ」が存在。

必殺技パーツはMAINスロットに装備することで使用可能になりますが、レアリティが高いほど使用回数が少なく、行動回数も多く必要とされるのです。

2020年4月1日のアップデートで必殺技スロットが追加され、さらに2つの必殺技を装備できるようになりました。

しかしステータス補正は適用されず、「必殺技アビリティ」の効果のみが発動。

限界突破で威力や命中率が強化される仕様となっているのですね。

理由5:戦闘システムへの不満やコンテンツ更新の偏り

ニューガンダムは2019年11月のSSRフィンファンネル追加から、2020年6月の第3SSR、2020年12月の第4SSR、2021年2月のファイニューガンダム参戦と、短期間で多くの追加コンテンツを獲得。

その一方で長期的に追加コンテンツがないキャラも。

戦闘システムでは、ユニットごとのスピードステータスで行動順が決定し、サイズの小さいユニットほど早く行動できる仕組みです。

ボスユニットには「ブレイクゲージ」が設定され、これを削り切らないと攻撃が通りづらい仕様となっているのです。

攻撃の連続命中で「チェイン」が発生し、一定数以上で攻撃力などに補正がかかります。

しかし戦闘画面から精神コマンドを選択できず、スピード変更もできないなど、使い勝手の面で課題を抱えているのですね。

スポンサーリンク

スパロボDDは終了じゃない!人気の理由とは

現在もディーダリオンを始めとする新たなストーリー展開が続いているのです。

2024年10月には機動戦士ガンダム0080ポケットの中の戦争が参戦。5周年を迎え、さらなる進化を遂げているのですね。

人気の理由

(出典:スーパーロボット大戦DD)

南極氷床下の大空洞で発見された巨人型兵器ディーダリオン。

高出力の動力源を持ち、優れた戦闘能力を有する謎の存在なのです。

物語は記憶を失ったディドとなったディーダリオンと、DTパイロットチームの活躍を軸に展開。

メグの乗るメラフディン2号機は、エルツァード艦内で発見された中破状態の機体を修復したものなのですね。

グラフディンには個性豊かなバリエーションが存在します。

サキミ機は安定性重視の仕様でイーヴァス・ライフルを装備。

ユンナ機はハーデロイ・ソードとリテイル・スタビライザーを備えた高機動型。

リナリア機は頭部センサーが強化され、イーヴァースターを搭載した遠距離戦タイプなのです。

マイコ機は電子支援仕様で索敵能力が高く、ヘビー・ラリアル・キャノンを装備。

ユニス機は格闘戦特化型で、背部にバーニア・スラスターを搭載。

ベネット機は地上高速走行用のホイール・ユニットとイーヴァリフルのプロトタイプを備えているのですね。

他シリーズとの違いやシステムは?

従来のスパロボと異なり、敵味方のフェーズは分かれていないのです。(ユニットごとに行動する順番がまわってくるシステム)

ユニットごとのスピードステータスによって行動順が決定され、サイズの小さいユニットほど素早く動けるのですね。

MDレヴと呼ばれる動力源がグラフディンの心臓部。

エルツァード艦内のメラフディンの残骸から移植されたものですが、地球の技術では新造が不可能なのです。

そのため代替動力の開発が急がれているのですね。

Ver.2.0.0からはアビリティチップシステムも実装。

ユニットに様々なアビリティを付与できる装備品で、パイロットを20人解放するかEXTRAステージ5を解放すると使用可能になるのです。

2021年8月のVer.3.0.0では昇格システムも追加。

必殺技パーツのレアリティをSSR+まで引き上げられるようになり、アビリティやステータス、必殺技性能が強化されるのですね。

スパロボDDを無課金で遊ぶことは可能だが中盤厳しいかも

機体とパイロットは無課金でも入手可能です。ユニットを初めて入手した際には、そのユニットに対応したレアリティRの必殺技パーツも一緒に貰えるのですね。

しかし中盤以降は課金による強化が重要になってきます。

ユニットパーツのレアリティが高いほど必殺技の威力は上がりますが、使用回数は少なくなり、発動に必要な行動回数も増えていくのです。

迎撃戦や制圧戦といった高難度コンテンツでは、一度出撃したユニットは装備や回復が固定されてしまいます。

多数のユニットを育成する必要があり、無課金プレイヤーには厳しい仕様となっているのですね。

向いている人とは

(出典:スーパーロボット大戦DD)

複数のワールドが交差する壮大なストーリーを楽しみたいプレイヤーに最適なのです。

アンギルオンやマービュオンとの戦い、DTパイロットたちの成長、そして「善なる心を持つ生命たる人間を護れ」というディドの使命。

重厚な物語が展開されるのですね。

・グラフディンやメラフディンなど、オリジナル機体の活躍を見たい人
・TMPIシステムやブレイクゲージなど、新システムに挑戦したい人
・デビルマンやヱヴァンゲリヲンなど、異なるジャンルの競演を楽しみたい人

中盤以降は課金要素が強くなりますが、機体とパイロットは無課金でも入手可能。

じっくりと育成を楽しむことができるのです。

2024年現在も機界戦隊ゼンカイジャーやLIVE A LIVE近未来編など新規参戦作品が続々登場。

発展を続けるスパロボDDの世界を、存分に味わえる方にオススメなのですね。

最後に概要をまとめます。

気になる方はぜひ以下よりダウンロードしてみてくださいね。

項目内容
ジャンルシミュレーションRPG
対応機種iOS, Android
開発元ドリコム(開発協力)
運営元バンダイナムコエンターテインメント
プロデューサー赤井雅俊 → オオチヒロアキ
シリーズスーパーロボット大戦シリーズ
プレイ人数1人(オンライン専用)
メディアダウンロード
運営開始日2019年8月21日
利用料金基本プレイ無料(アイテム課金制)
ゲームエンジンUnity
最新バージョン4.9.11
キャッチコピー「鋼の強者達よ、次元を超えて走れ」
ゲームシステムターン制シミュレーションバトル。ユニットごとにスピードが設定されており、その順序に基づいて行動が回ってくる。オートプレイ、戦闘アニメのオン/オフ、高速化などのオプションも利用可能。
ユニットメインシナリオやイベントを攻略することで入手可能。ユニットはパイロットと機体がセットになっており、一部は他機体への乗り換えが可能。強化には専用の素材と資金を使用。
ユニットパーツユニットに装備することで能力を強化するアイテム。最大5つまで装備可能で、各種アビリティを付加可能。必殺技パーツ、支援パーツなどが存在。
戦闘システム特定のステージではボスユニットが登場し、ブレイクゲージを削ることで弱体化が可能。攻撃の連続成功で「チェイン」発生、攻撃力が上昇する。
精神コマンド使用回数が制限された特殊能力。パイロットの養成により最大三つまでセット可能。
公式サイトスーパーロボット大戦DD公式HP
公式SNS公式X(旧Twitter)
ダウンロード先 Google Play, App Store
スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

物事の終了理由を調査し、わかりやすくお伝えします。

定期的に更新予定なのでブックマークして定期的に見てくれると嬉しいです。

もし記事内容に関してご意見ございましたらお気軽にご連絡ください。

※当メディアはAmazonのアソシエイトとして、適格販売により収入を得ています。

目次