MENU

デュエルリンクスのサービス終了理由?過疎化でオワコン?噂を調査

スポンサーリンク

2016年11月17日サービス開始された「遊戯王デュエルリンクス」。

好評だったこともあり2017年11月17日にPC版も開始。

スマホアプリ1作目の遊☆戯☆王5D’s モバイル(2011年3月31日終了)よりも人気だったものの、サービス終了の噂もあるようです。

目次
スポンサーリンク

デュエルリンクスがサービス終了と噂される理由とは

(出典:遊戯王)

デュエルリンクスは長年愛されてきたタイトルですが、サービス終了の噂が絶えません。

その背景にはいくつかの理由が存在しており、それぞれに根拠があるようです。

理由1:カードよりもスキルが強い?課金しても効果が薄いため

スポンサーリンク

デュエルリンクスでは、キャラクターのスキルがゲームバランスに大きな影響を与えています。

このスキルの強さは、一部のテーマデッキに大きなアドバンテージを与える一方で、カードそのものの価値を下げる結果となっています。

そのため、課金してカードを揃えても十分な効果を得られないという不満がプレイヤー間で広がっています。

「闇遊戯」のスキル「ディスティニー・ドロー」は、ライフポイントが一定値減少するたびに任意のカードをデッキから手札に加えることができ、特定のキーカードを迅速に引き込む戦略として広く使われています。

このスキルを活かすことで、「月光」デッキが強力な展開力を誇る一方で、カード個々の重要性が相対的に低下するという批判も見られます。

さらに、KCカップ(公式大会)の直前に環境を大きく変える新スキルやカードが追加され、その後に弱体化されるケースが頻発しています。

課金して新カードやスキルを手に入れたユーザーが短期間でその価値が低下してしまうと感じることも少なくありません。

こうした問題が積み重なり、スキルに依存したゲームバランスが多くのプレイヤー離れを引き起こしているようです。

競合タイトルと比較すると、デッキ構築の自由度が低下しているという指摘もあります。

スポンサーリンク

理由2:遊戯王クロスデュエルが2023年9月4日にサービス終了したため

(出典:YU-GI-OH!.jp)

2022年9月6日サービス開始された遊戯王クロスデュエルのサービス終了も、デュエルリンクスの行く末に不安を抱かせる要因の一つです。

クロスデュエルはデュエルリンクスの次に出たアプリで3作目。

短期間でのサービス終了が発表されたことでシリーズ全体の安定性についてユーザーが疑問を感じるのも無理はないですよね。

クロスデュエルは「多人数バトル」をコンセプトにしたユニークなゲームシステムを採用していましたが、既存の遊戯王ファン層からは十分な支持を得られず、プレイヤー数が伸び悩んだ結果、サービス終了に至ったとされています。

このような出来事があると、デュエルリンクスの運営にも不安を覚えるユーザーが増えるのは自然な流れと言えるでしょう。

また、カードゲーム市場全体ではサービス終了が珍しくありません。

「ドラゴンクエスト ライバルズ」も短命でサービス終了を迎えた例の一つです。

スポンサーリンク

理由3:過疎化?マスターデュエルへの移行のため

(出典:w3g.jp)

2022年にリリースされた「遊戯王マスターデュエル」は、従来のスピードデュエル形式とは異なり、本格的なOCGルールを採用しています。

カードプールの豊富さや戦略性の高さが特徴であり、競技性を重視するプレイヤーを中心に注目を集めました。

「エルドリッチ」や「ドラゴンメイド」といったOCGで人気のテーマデッキがそのまま使用可能であり、さらに精密な戦略が楽しめる点が評価されています。

このようにして、デュエルリンクスからマスターデュエルへの移行が顕著になりました。

また、マスターデュエルは高解像度のグラフィックやスムーズなゲーム進行が評価されています。

一方で、デュエルリンクスは短時間で楽しめるカジュアルなスタイルを維持していますが、リソースが分散するプレイヤーにはやや負担が大きいとも言えます。

(出典:遊戯王)

競合するアプリとして、「ハースストーン」や「シャドウバース」がありますが、これらは多様なルールやカードプールを提供し、競技性の面で強みを持っています。

これらと比較すると、デュエルリンクスが過疎化の影響を受けていることは明らかで、サービス終了リスクの増加につながっていると言えるでしょう。

スポンサーリンク

理由4:つまらない?イベントが繰り返しで単調など不満の声が一定数あるため

デュエルリンクスのイベント構成には新鮮味が欠けているとの批判が多く聞かれます。

特に、同じ形式のイベントが繰り返されるため、プレイヤーが飽きてしまうという問題がありますね。

「闇バクラ」が登場するイベントは初回は多くのプレイヤーを楽しませましたが、同じ形式のイベントが再度開催されても既にキャラクターを所持しているプレイヤーにとっては魅力が薄れてしまいます。

「青眼の白龍」関連イベントなどでも、報酬が限定的で新しい要素に欠けると指摘されています。

イベントの新鮮味を保つために、多彩なストーリー展開や報酬を提供することが重要です。

他の成功例として、「Fate/Grand Order」のような多様なシナリオイベントを展開するタイトルがあります。

デュエルリンクスが同様の方向性を目指すことで、現状を打破できる可能性も考えられますね。

さらに、イベント報酬のバランスも課題の一つです。

初心者にとっては手が届かない報酬が設定されている場合があり、これがゲーム離れの一因となっています。

より幅広いユーザー層にアピールするための工夫が求められるでしょう。

デュエルリンクスが向いている人とは

これまでの内容を踏まえると、デュエルリンクスが向いているのは以下のような人々です。

・「遊戯王」の歴代キャラクターやテーマデッキが好きな方。
・短時間で遊べるカジュアルなゲーム体験を求める方。
・初心者でも取り組みやすいシンプルなルールを重視する方。
・スマートフォンで遊戯王を楽しみたい方。

特に、デュエルリンクスでは歴代シリーズのキャラクターが登場することが大きな魅力です。

(出典:遊戯王)

「城之内克也」や「ペガサス・J・クロフォード」など、ファンにとって懐かしさを感じられるキャラクターが揃っていますね。

また、アニメの名シーンが再現されるイベントもあり、ファン心をくすぐる要素が豊富です。

サービス終了の噂が広まる中でも、新しいパックやキャラクター追加など、運営の努力が見られるのも事実です。

今後はプレイヤーの声をより積極的に取り入れ、多様なイベントや報酬を提供することで、さらなる活気を取り戻す可能性があるのではないでしょうか。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

物事の終了理由を調査し、わかりやすくお伝えします。

定期的に更新予定なのでブックマークして定期的に見てくれると嬉しいです。

もし記事内容に関してご意見ございましたらお気軽にご連絡ください。

※当メディアはAmazonのアソシエイトとして、適格販売により収入を得ています。

目次