ディスコート(DISCOAT)は、ファッション愛好者に支持されていたブランドですが、最近いくつかの店舗が閉店しています。
また、ディスコートが「ダサい」と言われる理由や、今後の展望についても詳しく調査しました。
ディスコート閉店なぜ?業界の変化が原因であることは間違いない
ディスコートが一部の店舗を閉店した背景には、ファッション業界全体の変化が影響していると考えられます。
直近だと以下のような店舗が閉店していますね。
- 2020年1月11日:DiscoatParisien イオン茨木店閉店
- 2020年1月17日:DiscoatParisien 富士見店閉店
- 2021年2月21日:Discoat petit 池袋店閉店
- 2021年2月28日:Discoat アルビ大阪店閉店
- 2022年1月23日:Discoat京阪モール店閉店
- 2022年1月31日:Discoat Parisienイオンモール浦和美園店閉店
- 2022年3月4日:Discoat LINKS UMEDA店閉店
- 2023年1月15日:Discoatくずはモール店閉店
- 2024年1月31日:Discoat Petit ぷらりと京王府中店
具体的な理由について以下で詳しく見ていきましょう。
ディスコートの閉店理由1:大型商業施設へのシフトするため
ディスコートは、小型の路面店から大型の商業施設へのシフトを進めています。
これは、多くのブランドが取る戦略で、より多くの顧客にリーチするためです。
イオンモールやパルコといった大型商業施設への出店が増えています。
①ららぽーと和泉店
ディスコートは、ららぽーと和泉店において、生活雑貨ブランド「サリュ」との初の複合大型店を展開。
店舗面積を改装前の約5倍に拡大し、約500平方メートルの売り場を設けました。
この改装により、2020年5月から11月にかけての売上高は前年比4倍に増加しました。
②イオンモール浦和美園店
ディスコートパリシアン イオンモール浦和美園店は2022年1月31日に閉店しましたが, その後、近隣のイオンレイクタウンkaze店への出店など、より大型の商業施設への出店を強化する動きが見られます。
③ららぽーと福岡
ららぽーと福岡への出店(2022年4月25日)も、集客力の高い大型商業施設へのシフト戦略の一環と考えられます。
これにより、一度に多くの人が訪れるため、ブランドの認知度向上に繋がります。
また、施設内には他の人気ブランドも多く集まっており、相乗効果が期待できます。
ディスコートも、この流れに乗る形で、集客力のある大型商業施設への出店を強化しています。
これにより、一部の小型店舗の閉店が進んでいるのです。
大型商業施設では、イベントやセールなどの販促活動も行いやすく、ブランドの魅力をアピールする機会が増えるのもメリットです。
ちなみにららぽーと和泉店ですが閉店するテナントが多いようです。
そんな閉店理由についてはこちらにまとめています。

ディスコートの閉店理由2:ネット通販を強化するため
現代の消費者は、インターネットを利用して買い物をすることが一般的になっています。
このトレンドに対応するため、多くのブランドがネット通販の強化に力を入れています。
ディスコートも例外ではありません。
こちらの公式オンラインショップや楽天、ZOZOTOWNといった大手ECサイトでの商品展開を強化し、消費者がどこにいても手軽に商品を購入できる環境を整えています。
ネット通販の強化により、実店舗の維持費や運営コストを削減できるため、一部の店舗を閉店することで効率的な経営を目指していると考えられます。
さらに、ネット通販では、顧客データを活用してパーソナライズされたマーケティングが可能となり、より効率的な販促活動が期待できるのも大きな利点です。
顧客の購入履歴に基づいたおすすめ商品表示や、メールマガジンでの個別キャンペーン情報の配信などもその一例です。
ディスコートの閉店理由3:テナント契約の終了
ディスコートの一部店舗の閉店には、テナント契約の終了も関係していると言われています。
契約満了時に、再契約をしない選択をするケースもあります。
この場合、ブランド側の戦略や、店舗の立地条件などが再契約の判断材料となります。
当たり前ですが集客力が低下したエリアでの店舗は、再契約を見送ることがあります。
また、テナント料の高騰や、建物の老朽化などの要因も考えられます。
これらの要素が複合的に影響し、一部の店舗が閉店に至るのです。
テナント契約の終了は、ブランドの経営戦略や市場の動向に柔軟に対応するための一つの手段と言えるでしょう。
ディスコートがダサい?ネガティブな声はなぜ
ディスコートに対して「ダサい」との声が聞かれることがあります。
これには、デザインの好みや価格帯の認識、ターゲット年齢層の違いが影響していると考えられます。
デザインの好みの違い
ファッションは個々の好みによって大きく評価が分かれるものです。
ディスコートのデザインは、フレンチカジュアルとヴィンテージスタイルを融合させた独特のものです。
このスタイルが好きな人には非常に魅力的に映る一方で、好みが合わない人には「ダサい」と感じられることもあるでしょう。
流行の変化も影響します。
流行が急速に変わるファッション業界では、以前はおしゃれとされていたデザインが、時代遅れと感じられることもあります。
ディスコートのデザインが一部で「ダサい」と言われるのは、このような好みの違いや流行の変化が影響していると考えられます。
また、特定のアイテムが特に注目されることもあります。
その年その年で変わりますがヴィンテージ風のワンピースや、フレンチカジュアルなトップスも人気のようです。
価格帯の認識
ディスコートの商品は、比較的手頃な価格帯で提供されています。
この価格帯が、一部の消費者には「安っぽい」と感じられる原因となっているようです。
高価なブランド品と比べると、素材や作りの違いが目立つことがあります。これが、ネガティブな評価に繋がることもあります。
しかし、手頃な価格であることは、多くの消費者にとって大きな魅力です。
特に若年層や学生にとっては、手が届きやすい価格帯が支持される要因となっています。
ディスコートが「ダサい」と言われるのは、価格帯に対する認識の違いからくるものとも言えるでしょう。
最近だと中国ブランドのSHEIN、あとは王道のZARA、H&M、ユニクロ、GUといった他のファストファッションブランドとの価格比較がされることが多いです。
年齢層とターゲット
ディスコートの主要なターゲット層は、20代から30代の女性です。
ただ落ち着いた色や服も結構多いので40、50代が着れる服も割とあると思います。
この年齢層に向けたデザインやマーケティングを展開しています。
しかし、ターゲット層以外の人々から見ると、デザインやコンセプトが合わないことがあります。
この違いが、「ダサい」と感じられる一因となることがあります。
また、年齢やライフスタイルの違いも影響します。
若い世代に人気のデザインが、年齢を重ねた消費者には受け入れられにくいこともあります。
ディスコートが「ダサい」と言われるのは、ターゲット年齢層と実際の購買層のギャップが影響していると言えるでしょう。
特に、20代の若者向けのカジュアルなデザインが多いです。
ディスコートの将来性は?
ディスコートの将来性について、EC戦略の強化や大型店展開の計画、ブランドの多様化など、今後の展望を考察してみました。
結論から言うと将来性は高いと思います。
歴史のあるブランドですし、時代に合わせて的確に方向転換している点からそう感じます。
具体的には次のような点になります。
EC戦略の強化
ディスコートは、ネット通販の強化に力を入れています。公式オンラインショップや楽天、ZOZOTOWNといった大手ECサイトでの展開を進め、消費者にとって便利なショッピング体験を提供しています。
EC戦略の強化により、地理的な制約を超えて全国の消費者に商品を届けることができますよね。
また、顧客データを活用したパーソナライズドマーケティングも可能となり、より効率的な販促活動が期待できます。
さらに、SNSを活用したプロモーションやインフルエンサーマーケティングも積極的に行い、ブランドの認知度向上を図っています。これにより、若年層を中心に新たなファン層を獲得しています。
ディスコートのEC戦略の強化は、ブランドの将来性を高める大きな要因となるでしょう。
また、セールやクーポンの配信など、消費者が喜ぶ施策も充実しています。
大型店展開の計画
ディスコートは、大型商業施設への出店を進めています。
今後もイオンモール、ららぽーとなどの大規模なショッピングモールへの出店もありそうです。
これにより、より多くの消費者にリーチすることができます。
大型商業施設では、他の人気ブランドとの相乗効果が期待でき、より多くの新規顧客を獲得することができます。
また、大型店ではイベントやプロモーションも行いやすく、ブランドの魅力をアピールする機会が増えます。
これにより、ディスコートの認知度向上と売上増加が期待できます。
ディスコートの大型店展開の計画は、今後の成長を支える重要な戦略となるでしょう。
また、店舗デザインの工夫や顧客サービスの向上にも注力しています。
ブランドの多様化
ディスコートは、ブランドの多様化にも取り組んでいます。
これにより、異なるニーズやライフスタイルに対応できるようになります。
カジュアルラインからフォーマルラインまで幅広い商品展開を行っているので様々なシーンで利用できます。
また、コラボレーション商品や限定アイテムの展開も積極的に行っています。
これにより、ブランドの独自性と魅力を高めることができます。
ディスコートのブランド多様化の戦略は、新たな顧客層の獲得と既存顧客の満足度向上に繋がると考えられます。
そもそもディスコート(DISCOAT)とはどんなブランド?
ディスコート(Discoat)は、株式会社パルが展開するファッションブランドです。
ブランドコンセプトは「with your life」で、『フレンチカジュアル × ヴィンテージ』を基盤に、トレンドを自分らしく楽しめるファッションと日常をアップデートするライフスタイルアイテムを提案しています。
ターゲット層は20代から40代の女性で、特に30代前後に人気があります。
商品ラインナップはアパレルを中心にバッグ、シューズ、アクセサリーなど幅広く取り揃え、リーズナブルな価格帯が特徴です。
全国のショッピングモールで展開されており、日常使いしやすいカジュアルなスタイリングを提供しています。
まとめ
ディスコートの閉店理由は、大型商業施設へのシフトやネット通販の強化、テナント契約の終了など、様々な要因が影響しています。
また、「ダサい」と言われる理由には、デザインの好みの違いや価格帯の認識、ターゲット年齢層の違いが影響しています。
ディスコートの将来性については、EC戦略の強化や大型店展開の計画、ブランドの多様化など、今後の展望が期待されます。