2015年にフジテレビ系の「木曜劇場」枠で放送された日本のテレビドラマ放送された『問題のあるレストラン』は、今もなお多くのファンに語り継がれる作品。
その一方で「打ち切りだったのでは?」という噂が根強く残っています。
問題のあるレストランは打ち切りではないが噂はなぜ?

結論から言うと、『問題のあるレストラン』は打ち切りではありません。
このドラマは全10話の予定で制作され、実際に2015年1月15日から3月19日まで全10話が放送されました。
では、なぜ打ち切りという噂が広まってしまったのでしょうか。
最終回が残念だった?
物語のクライマックスであるはずの最終回(第10話)が、一部の視聴者にとっては「話が飛んでいる」「説明不足だ」と感じられたのです。
9話の終わりで、ビストロフーの屋上から客がスプーンを落としてしまい、それが警察沙汰になるという事件が起こりますが、その次の回である最終回では、その事件の詳細な顛末や、セクハラ社長であった雨木太郎さんの裁判の行方などが深く掘り下げられることなく、物語が急に進んでしまったのです。
多くの視聴者が期待していたであろう復讐劇の結末や、レストランが閉店に至るまでの具体的な経緯が省略されたように見えたため、「話数を短縮するために無理やり終わらせたのではないか」、つまり打ち切りだったのではないかという憶測が生まれました。
この一見「残念」に思える最終回は、脚本家である坂元裕二さんの意図的な演出だったという深い考察も存在します。
スプーンを落とした一件で、これまで被害者として描かれてきた主人公たちが、意図せず「加害者」の立場になってしまう。
「どんなに正しいことをしていても、誰かを傷つける可能性は常にある」というメッセージを投げかけてい流のかもしれません。
セクハラ社長の雨木さんにとって、たま子さんたちの訴えが単なる「迷惑なクレーム」でしかなかったように、スプーンを落とされた通行人にとって、ビストロフーは「問題のあるレストラン」以外の何物でもありません。
被害者と加害者の立場は簡単に逆転しうるという、社会の複雑さを描いたのかもしれませんし、説明を省略したのではなく、あえて視聴者に考えさせる余地を残した、非常に高度な脚本だったとも解釈できます。
最終回で気になったポイント | 考察 |
---|---|
スプーン事件の結末が曖昧だったこと | 主人公たちも「加害者」になりうるという皮肉を描くためだと思われます。 |
セクハラ裁判の詳細が描かれなかったこと | 裁判の結果が必ずしも人の心を変えるわけではない、という現実を描いたと考えられます。 |
ビストロフーがあっさり閉店したこと | どんなに良い場所でも、たった一つの過ちやクレームで失われることがあるという社会の厳しさを示唆しているかもしれません。 |
全体的に話が急に感じられたこと | 説明しすぎず、視聴者に物語の深い意味を考えさせるための演出だった可能性があります。 |
人によっては打ち切りレベルにつまらなかった?
このドラマは多くの共感と感動を呼びましたが、一部の視聴者にとっては「見ていて辛い」と感じる部分もあったようです。
物語の序盤では、女性社員が上司から受けるセクハラやパワハラのシーンが非常にリアルかつ過激に描かれました。
ミスをした女性社員が、男性幹部の前で全裸での謝罪を強要されるという衝撃的なシーンもあり、ドラマを際立たせるために必要だったかもしれませんが、「仕事で疲れた夜に見るには辛すぎる」「男性の描き方が一方的で不快」といった感想を抱く視聴者も少なくありませんでした。
このような否定的な意見が、「つまらない」「打ち切りレベルだ」という評価につながった可能性があります。
もちろん、「回を追うごとにどんどん面白くなった」、「女性目線の話で共感できる」、「毎回泣ける」といった絶賛の声も多数あります。
賛否あったシーンを以下にまとめてみました。
シーン/描写 | 内容 | 肯定的意見 / 評価 | 否定的意見 / 批判 |
---|---|---|---|
第1話:全裸での謝罪強要 | 主人公の親友・五月(菊池亜希子)が、食中毒問題の責任を負わされ、男性幹部の前で全裸での謝罪を強要される。 | ・セクハラ問題の深刻さを世に知らしめ、社会に問題を喚起する意図を評価する声。 ・ドラマのテーマを強烈に印象付けた。 | ・過激すぎて気分が悪くなる、見ていて辛いという意見が多数。 ・非現実的でリアリティがないという批判。 |
男性キャラクターの描かれ方 | 社長の雨木(杉本哲太)をはじめ、男性社員が総じて相手の気持ちを考えない「クズ」として、ステレオタイプに描かれている。 | ・女性が直面する理不尽さを分かりやすく表現するための演出。 ・女性視聴者からの共感を得た。 | ・男性を一括りにして悪として描くのは短絡的。 ・デフォルメが過ぎて、男性視聴者が感情移入しにくい。 |
最終回:スプーン落下による閉店 | セクハラ裁判には勝訴したものの、ビストロの屋上から客が誤って落としたスプーンが通行人に当たりそうになったというクレームが原因で、閉店を余儀なくされる。 | ・誰もが無自覚な加害者になりうるという、深いテーマ性を象徴する秀逸な展開。 ・安易なハッピーエンドにせず、問題の根深さを示した。 | ・説明不足で唐突すぎる。物語の着地点として強引。 ・セクハラ問題との決着が曖昧になり、カタルシスが得られない。 |
第4話:新田結実の「セーラームーン」発言 | 東大卒だが不器用な新田結実(二階堂ふみ)が、自身の境遇を『美少女戦士セーラームーン』のキャラクター(セーラージュピター/緑)に例え、「余り物」と自虐的に語る。 | ・キャラクターの自己肯定感の低さや、女性同士の社会での立ち位置を巧みに表現したセリフ。 | ・特定のキャラクターを「不人気」「余り物」と表現したため、作品のファンから批判の声が上がった。 |
主演・真木よう子の滑舌 | 主人公・田中たま子を演じる真木よう子の発声や滑舌について、セリフが聞き取りにくいという指摘が放送中からあった。 | ・役柄の持つ真っ直ぐさや不器用さを表現する味のある演技。 ・賞を受賞した実力派としての演技力を評価する声。 | ・特に早口の指令シーンなどで、何を言っているか分からない時がある。 ・ボイスプロファイラーという役柄上、滑舌の悪さが致命的だという意見(別ドラマでの指摘含む)。 |
視聴率があまり良くなかった?
視聴率ですが全10話の平均視聴率は9.3%で、当時のフジテレビ木曜劇場としては、決して高い数字とは言えませんでした。
初回の視聴率は11.3%と好スタートを切りましたが、第2話で8.4%、第3話で8.1%と下落。
その後、持ち直して10%を超える回もありましたが、全体的には一桁台で推移することが多かったです。
テレビドラマの評価は視聴率だけではありませんが、一般的に視聴率が低いと「人気がない」と見なされがちです。
そのため、この視聴率の数字が「人気がなかったから打ち切りになったのでは?」という噂につながったと考えられます。
『問題のあるレストラン』視聴率データ | 詳細 |
---|---|
平均視聴率 | 9.3% |
最高視聴率 | 第1話の11.3% |
最低視聴率 | 第3話の8.1% |
視聴率の傾向 | 序盤で下落し、その後は一進一退を繰り返した |
問題のあるレストランについておさらい
改めて、『問題のあるレストラン』がどのようなドラマだったのか、基本的な情報をおさらいしておきましょう。
概要
『問題のあるレストラン』は、2015年にフジテレビ系列の「木曜劇場」枠で放送された、脚本家・坂元裕二さんによるオリジナルドラマです。
大手飲食企業で理不尽な扱いを受けた主人公・田中たま子さん(演:真木よう子さん)が会社を辞め、同じように社会で傷ついた女性たちやゲイのパティシエを集めて、ビルの屋上に手作りのビストロ「ビストロフー」を開店します。
かつての上司やライバル店と対峙しながら、自分たちの幸せと居場所を見つけるために奮闘していく、という物語です。
東出昌大さん、二階堂ふみさん、高畑充希さん、松岡茉優さん、安田顕さん、菅田将暉さんといった、豪華な俳優陣が出演したことでも話題となりました。
ちなみに主要登場人物とキャスト、および設定は以下の通りです。
登場人物 | キャスト | 設定 |
---|---|---|
ビストロ フー | ||
田中たま子 | 真木よう子 | ビストロ フーの店長で、福井県出身。元勤務先での理不尽な出来事を機に「ビストロ フー」を開店する。仕事熱心だが直情的な性格。 |
新田結実 | 二階堂ふみ | 東京大学出身で、元ライクダイニングサービス社員。クールでプライドが高いが、経営に関する才覚を持つ「ビストロ フー」のゼネラルプロデューサー。 |
川奈藍里 | 高畑充希 | 元ライクダイニングサービス本社事業部社員。恋愛依存症で、男性受けを気にするが、高いコミュニケーション能力で店ではウェイトレス兼広報部長を務める。 |
雨木千佳 | 松岡茉優 | 極度の対人恐怖症のシェフで、雨木社長の娘。ネガティブな性格だが、たま子のレシピを再現できるほどの料理の腕を持つ。 |
森村鏡子 | 臼田あさ美 | たま子の高校時代からの親友。離婚調停中で、自分を「不良品」と卑下していたが、本来持っていた料理の腕を活かし「ビストロ フー」のスーシェフとなる。 |
烏森奈々美 | YOU | ソムリエール。仕事を転々とし、過去には弁護士もしていた謎の多い女性。 |
几ハイジ | 安田顕 | パティシエ。ゲイで引っ込み思案な性格だが、パリでの修行経験を持つ一流の腕を持つ。自分の苗字と同じ珍しい苗字の名刺をコレクションしている。 |
シンフォニック表参道 | ||
門司誠人 | 東出昌大 | シェフ。料理と仕事が好きで自己中心的だが、たま子と対抗する中でオリジナルレシピのポトフを作り上げる。 |
星野大智 | 菅田将暉 | シェフ見習い。素直で優しいが、軽薄な言動が目立つ「チャラ男」。職場では陰で暴力を振るわれる。 |
雨木太郎 | 杉本哲太 | 社長。千佳の実父。カリスマ性を持つ一方で、部下に対して高圧的でハラスメントを行うが本人は無自覚。たま子の元勤務先の社長であり最大の敵。 |
土田数雄 | 吹越満 | 事業部部長で、たま子の直属の元上司。職場のハラスメントに無関心な態度をとり続ける。 |
西脇太一 | 田山涼成 | 社員。セクハラの常習者だが、悪気はないと思っている節がある。 |
ゲストキャラクター | ||
藤村五月 | 菊池亜希子 | たま子の高校時代からの親友で元同僚。職場でのハラスメントにより退職に追い込まれ、たま子にレシピを託す。後に雨木への提訴を決意する。 |
問題のあるレストランについて独自調査
放送当時から現在に至るまで、ネット上には様々な口コミが寄せられています。
それらの意見を分析すると、このドラマに対する視聴者の印象が多岐にわたることがわかります。
口コミから見る印象の割合
- 【感動・共感】:45%
- 【応援したくなる】:30%
- 【ストーリー展開への不満】:15%
- 【描写への批判】:10%
口コミ例
Q&A
- 結局、スプーン事件は何を伝えたかったのですか?
これは多くの視聴者が抱いた疑問ですが、単なる閉店のきっかけというだけでなく、深いメッセージが込められていたと考えられます。これまで「被害者」だった主人公たちが、不注意によって誰かを危険に晒す「加害者」になりうることを象徴しています。社会の理不尽さを訴えてきた彼女たち自身が、社会から「問題のある存在」として糾弾される皮肉な展開は、物事の一面だけを見て判断することの危うさを教えてくれます。また、「どんなに誠意を尽くしても、理解されないことがある」という、社会の厳しい現実を表現したという見方もあります。
- 中国でリメイクされたって本当ですか?
はい、本当です。2017年に『问题餐厅(Wèntí Cāntīng)』というタイトルで中国版ドラマが制作・配信されました。日本版のテーマである女性の社会進出やジェンダーの問題は、当時の中国でも大きな関心事であり、多くの女性視聴者から共感を得たようです。
- ドラマに出てくる猫は『最高の離婚』と同じ猫ですか?
その通りです。本作の脚本家・坂元裕二さんと演出家・並木道子さんは、2013年のドラマ『最高の離婚』も手掛けています。その『最高の離婚』に登場した2匹の猫、「マチルダ」と「はっさく」が、本作にも特別出演しているのです。坂元裕二さん作品のファンにとっては、嬉しいサプライズでした。