Minecraft(マイクラ)のネザー次元といえば、多くの人が思い浮かべるのが「ゾンビピッグマン」だったのではないでしょうか。
しかし、久しぶりにネザーを訪れたら、ゾンビピッグマンの姿はなく、見慣れないモブに変わっていて驚いた方も多いと思います。
マイクラのゾンビピッグマンが消えた理由は?

長年ネザーの顔として親しまれてきたゾンビピッグマン。
ゾンビピッグマンが姿を消した背景には、ゲームの世界観をより深く、面白くするための大きなアップデートがありました。
そもそもいつ消えた?
ゾンビピッグマンが私たちの前から姿を消したのは、2020年6月に配信されたJava版バージョン1.16、通称「ネザーアップデート」がきっかけです。
このアップデートで、ゾンビピッグマンは実質的に「削除」されたのではなく、「ゾンビピグリン」という新しいモブにリニューアルされた、というのが正確な表現になります。
名前と見た目が変わり、新しい生態が加わったのです。
項目 | 内容 | 備考 |
---|---|---|
アップデート名 | ネザーアップデート (Ver. 1.16) | ネザーが大幅に刷新されました。 |
時期 | 2020年6月ごろ | この頃から見かけなくなりました。 |
変更内容 | 名称とモデルの変更 | 「ゾンビピグリン」として生まれ変わりました。 |
プレイヤーの反応 | 寂しい、悲しいという声が多数 | 長く愛されていた証拠ですね。 |
既存のモブ | アップデート前に生成された個体は残る | 古いワールドなら会えるかもしれません。 |
消えた理由1:人気ないから?

「もしかして人気がなかったから消えちゃったの?」と思うかもしれませんが、それは全く違います。
むしろゾンビピッグマンは、Minecraftの世界で非常に人気のあるモブでした。
ブログのドメイン名にするほど熱狂的なファンがいたり、「マイクラのアイドル」として多くのプレイヤーに愛されていた存在だったのです。
こちらから手を出さなければ襲ってこない中立的な性格や、どこか哀愁漂うその姿が、多くの人の心をつかんでいたのだと思います。
ですから、人気がなかったから消えた、というわけでは決してないのです。
ゾンビピッグマンが愛された理由 | 内容 | 口コミ |
---|---|---|
象徴的な存在 | 長年ネザーの「顔」だった | 「ネザーといえばこの子!」と思いますよね。 |
中立的な性格 | むやみに襲ってこない安心感 | 緊張感のあるネザーでの癒やしでした。 |
ユニークな見た目 | 豚とゾンビの融合したデザイン | 一度見たら忘れられないインパクトがあります。 |
金策での重要性 | 金塊をドロップするためのトラップが有名 | トラップタワーでお世話になった人も多いはずです。 |
ノスタルジー | 古くからのプレイヤーにとっての思い出 | 「昔からずっといたのに…」と寂しくなります。 |
消えた理由2:ピグリンの追加のため
ゾンビピッグマンが消えた最大の理由は、ネザーの世界観をより豊かにするための「物語性の追加」だと考えられます。
ネザーアップデートでは、「ピグリン」という新しい種族が追加されました。
ゾンビピッグマンは金が大好きで、独自の社会を築いている知的なモブです。
ここで一つ、疑問が生まれます。
「ゾンビピッグマンは、何がゾンビ化した存在なんだろう?」と。
この答えを明確にするため、開発チームは「ピグリンがゾンビ化したのが、ゾンビピグリンである」という新しい設定を作ったのです。
これにより、ネザーに住む種族の背景がよりハッキリし、物語に深みが生まれたと言えるでしょう。
項目 | 補足 |
---|---|
新モブ「ピグリン」の登場 | 金を愛する文明的な種族です。 |
ゾンビ化の起源の明確化 | ピグリンがゾンビ化した存在と設定されました。 |
世界観の深化 | ネザーに住む種族の関係性が描かれました。 |
名称の変更 | 「ゾンビピッグマン」→「ゾンビピグリン」 |
プレイヤーの役割 | 金装備でピグリンと安全に関われるようになりました。 |
消えた理由3:運営が方針を大きく変えたため

もう一つの理由は、「デザインと命名規則の一貫性」を重視した結果だと思われます。
もし、従来のゾンビピッグマンから単純に「ゾンビ」要素を取り除いて「ピッグマン」というモブを作った場合、そのデザインはあまり魅力的ではなかったのかもしれません。
そこで開発チームは、まず「ピグリン」という全く新しい、魅力的なデザインのモブを考案。
そして、そのピグリンに合わせて、ゾンビ化した姿もリニューアルすることにしたのです。
その結果、新しいゾンビピグリンにはピグリンと同じような「耳」が追加されるなど、デザイン的な一貫性が生まれました。
ゲーム全体として、より整理された一貫性のある世界を作るための、丁寧な仕事だったと言えるのではないでしょうか。
ゾンビピッグマンとゾンビピグリンとの違いは?
「見た目以外に何が変わったの?」と気になる方も多いですよね。
結論から言うと、基本的な性質はほとんど同じです。
どちらも中立的で、一体を攻撃すると周りの仲間が一斉に襲ってくるという特徴は引き継がれています。
一番大きな違いは、やはり見た目と名前です。
ゾンビピグリンには特徴的な耳がつき、テクスチャもより現代的にアップデートされました。
細かい点ですが、ゾンビピグリンはピグリンがゾンビ化した存在なので、元々持っていた装備(クロスボウなど)をそのまま持っていることがありますが、それを使うことはできません。
項目 | ゾンビピッグマン(旧) | ゾンビピグリン(新) |
---|---|---|
見た目 | 耳がなく、緑色の肌が露出している部分が多いです。 | 耳があり、服を着ていて、よりピグリンに近い姿です。 |
名前 | Zombie Pigman | Zombified Piglin |
関連モブ | 特になし(豚が雷に打たれると変化) | ピグリン(ゾンビ化する前の姿) |
登場バージョン | Alpha v1.2.0 ~ Java 1.16以前 | Java 1.16以降 |
基本的な習性 | ほぼ同じです。攻撃されると集団で反撃します。 | ほぼ同じです。攻撃されると集団で反撃します。 |
ゾンビピッグマンの印象は?100人の声を調査
多くのプレイヤーに愛されたゾンビピッグマン。
ゾンビピッグマンがどのように思われていたのか、100人のプレイヤーの声をもとに調査しました。
結果は、「懐かしさ・愛着」を感じる人が最も多く、ネザーの象徴としての存在感の大きさがうかがえます。
ゾンビピッグマンの印象(割合)
プレイヤーの声(口コミ風)
概要をおさらい

これまでの話をまとめると、ゾンビピッグマンはネザーアップデートによって「ゾンビピグリン」へと生まれ変わりました。
これは人気がなかったからではなく、新モブ「ピグリン」の登場に合わせて、ネザーの世界観に一層の深みと物語性を与えるための、前向きなリニューアルだったのです。
見た目や名前は変わりましたが、こちらから手を出さなければ大人しい中立的な性格や、集団で反撃してくる怖い一面はそのまま引き継がれています。
多くのプレイヤーにとって、ゾンビピッグマンは忘れられない、大切な思い出の一部であり続けているのですね。
ゾンビピッグマン関連の豆知識 | 内容 | 備考 |
---|---|---|
誕生の秘密 | 豚が雷に打たれるとゾンビピッグマン(現ピグリン)になります。 | オーバーワールドでも見られる光景です。 |
昔のドロップ品 | 最初期は「焼き豚」をドロップしていました。 | 今では考えられないですね! |
ベビーゾンビ | 小さくて素早いベビーゾンビピッグマンも存在しました。 | チキンジョッキーになることも…。 |
内部での名称 | ゲームファイル内では「PigZombie」と呼ばれていました。 | 開発の裏側が垣間見えます。 |
テクスチャの秘密 | 皮膚の緑色の部分は、元々は血のような赤色でした。 | 少しマイルドな表現に変更されたようです。 |
Q&A
ここでは、ゾンビピッグマンやゾンビピグリンに関する、よくある質問から少しマニアックな質問まで、Q&A形式でお答えします。
- もうゾンビピッグマンには二度と会えないの?
いいえ、会う方法はあります。Minecraftのバージョンを1.16より前のものに設定してプレイすれば、懐かしのゾンビピッグマンに会うことができます。また、有志が作成したリソースパック(テクスチャパック)を使えば、現在のバージョンのままでもゾンビピグリンの見た目を昔のゾンビピッグマン風に変えることが可能です。
- ゾンビピグリンも通常世界(オーバーワールド)に出てくることはある?
はい、あります。主に2つのパターンが考えられます。一つは、オーバーワールドに設置したネザーゲートから、まれに自然発生するケースです。もう一つは、ピグリンをオーバーワールドに連れてきた場合です。ピグリンはオーバーワールドの環境に適応できず、15秒ほどでゾンビピグリンへと姿を変えてしまいます。
- 怒らせてしまったゾンビピグリンに許してもらう方法は?
いくつか方法があります。一番簡単なのは、一度ゲームオーバーになることです。多くのサーバーの初期設定では、プレイヤーが死ぬと敵対状態がリセットされます。それが嫌な場合は、ゾンビピグリンの索敵範囲(約40ブロック以上)から大きく離れて、しばらく時間を置くことで許してもらえることがあります。ただし、読み込み範囲内にいると敵対が続くので、一度ネザーから帰るなどして距離を取るのが確実です。
- ベビーゾンビピグリンがニワトリに乗っている「チキンジョッキー」は今もいるの?
はい、今でもごくまれに出現します。これはゾンビピッグマンの時代から存在するレアな組み合わせで、ゾンビピグリンになっても仕様は引き継がれています。小さくて素早い上にニワトリの滑空能力まで持つ、非常に厄介な敵ですが、出会えたらラッキーかもしれませんね。
- ゾンビピグリンを治療して、元のピグリンに戻すことはできる?
残念ながら、現在のMinecraftの仕様では治療することはできません。ゾンビ村人のように「弱化のポーション」と「金のリンゴ」を使っても、ゾンビピグリンを元のピグリンに戻すことは不可能です。将来的に治療機能が追加されることを望む声もありますが、今のところはアンデッドのままです。