多くの家族に愛され、月曜の夜の定番だった『アイ・アム・冒険少年』。
人気企画「脱出島」は、子どもたちが夢中になって見ている印象ですが、そんな人気番組が2024年3月にレギュラー放送を終了。
本記事では、『アイ・アム・冒険少年』がなぜ終了してしまったのか、やらせ疑惑の真相、そして知られていない最終回について、専門的な視点も交えながら詳しく解説していきます。
冒険少年の終了なぜ?やらせはなぜバレたの?

2014年の深夜放送から始まり、ゴールデンタイムに進出してからはSnow Manの向井康二さん、目黒蓮さんをはじめ、あばれる君やフワちゃんといった個性豊かなメンバーで人気を博した『アイ・アム・冒険少年』。
終了の裏には、一体どのような理由が隠されていたのでしょうか。
視聴率や見逃し配信の再生が伸びなかったため
『アイ・アム・冒険少年』のレギュラー放送終了の直接的な理由は、後続番組である『CDTVライブ!ライブ!』が2024年4月から放送時間を2時間に拡大することになったためですが、その編成変更の判断背景には、番組の視聴率、特に現代のテレビ局が最も重視する指標での苦戦があったと考えられます。
『アイ・アム・冒険少年』は、Snow Manのファンを中心にSNSで毎回大きな盛り上がりを見せ、関連ワードがトレンド入りすることも珍しくありませんでしたが、その熱量が番組全体の視聴率を押し上げるまでには至らなかったのが実情です。
ゴールデンタイムの番組としては、平均世帯視聴率が5%前後、個人視聴率が3%前後という数字で、放送局の期待値を下回るものでした。
また、見逃し配信サービスTVerのお気に入り登録者数も約25万人と、同じTBSの人気番組『それSnow Manにやらせて下さい』の163万人と比べると、大きな差が開いていました。
SNSで積極的に発信するファン層と、実際に番組を視聴する層との間にズレがあったことを示していると考えられます。
つまり、番組の熱心なファンは確かに存在するものの、その輪がより広いファミリー層や無党派層にまで広がりきらず、番組を支える太い幹となる視聴者ベースを確立できなかったことが、終了の一因となったのです。
比較項目 | アイ・アム・冒険少年 | 他の人気バラエティ(例:それスノ) |
---|---|---|
TVerお気に入り数 | 約25万人と伸び悩みました。 | 160万人を超えるなど、非常に多いです。 |
SNSでの反響 | 特定のファン層による熱心な投稿が中心でした。 | 幅広い層からの感想やコメントが見られます。 |
視聴率への転換 | SNSの話題性が視聴率に直結しにくい傾向でした。 | SNSでの盛り上がりが、実際の視聴にも繋がりやすいです。 |
視聴習慣の定着 | 隔週特番が多く、毎週の放送ではなかったです。 | 毎週決まった時間に放送され、習慣化しやすいです。 |
やらせ疑惑による番組ブランドの毀損と制作体制の限界のため

2022年1月に『文春オンライン』が報じた「脱出島」企画におけるやらせ疑惑も話題になりました。
報道では、出演者が自力でイカダを作って脱出するはずが、実際にはスタッフが制作を手伝っていたり、ゴール近くまで船でイカダを牽引(えいこう)していたりする「過剰な演出」があったと指摘されました。
TBS側はこれに対し、「安全な場所にイカダを牽引することがありました」と一部を認めつつも、あくまで安全配慮のための措置であり「やらせ」ではないと説明しましたが、出演者が知恵と体力を振り絞って困難に立ち向かう姿に感動していた視聴者、特に純粋に応援していた子どもたちにとって、この事実は大きな裏切りと感じられたかもしれません。
この一件で、「頑張る姿を応援する」という番組のブランドイメージが大きく傷ついてしまったことは否定できないでしょう。
このやらせ疑惑により、番組制作スタッフの過酷な労働環境からの内部告発によって明るみに出たという点でも、現在のテレビ業界全体が抱える課題を象徴しているようにも思えます。
限られた予算と時間の中で、視聴者の期待を超える面白いコンテンツを作り続けなければならないというプレッシャーが、制作現場を疲弊させ、結果的に無理な演出や内部からの告発に繋がってしまった、という構造的な問題があったのではないでしょうか。
やらせはなぜバレたの?疑われたシーンは?
では、なぜこの「やらせ疑惑」は明るみに出てしまったのでしょうか。
2022年1月9日、『文春オンライン』の取材班が、人気企画「脱出島」のロケ現場に張り込み、その一部始終を写真と動画で撮影したのです。
この記事によって、これまで視聴者が信じていた「出演者だけの力でのサバイバル」というイメージが覆されることになりました。
『文春オンライン』の報道やその後の視聴者の指摘により、いくつかのシーンで「やらせ」ではないかという疑いが持たれました。
やはり問題視されたのは、番組の看板企画である「脱出島」での演出です。
指摘された内容 | 番組での見せ方 | 報道や指摘で明らかになった状況 |
---|---|---|
イカダの制作 | あばれる君をはじめとする挑戦者が、知恵を絞り、自力でイカダをゼロから作り上げる。 | 実際には、番組スタッフが設計や組み立ての大部分を手伝っていたと報じられました。 |
海上での移動 | 挑戦者が必死にオールを漕ぎ、潮流と戦いながら有人島を目指す感動的な姿。 | 途中まで、あるいは大部分をスタッフの船がロープで牽引していた「ワープゴール」の様子が目撃されました。 |
火起こし | 何時間もかけて、汗だくになりながら摩擦熱で火を起こすことに成功する。 | 挑戦者が苦戦している裏で、スタッフが別の方法で火種を用意していたのではないか、という疑惑が持たれました。 |
漂流物の利用 | 浜辺に偶然流れ着いた使えそうなアイテム(浮きやタンクなど)を発見し、活用する。 | 挑戦者が見つけやすいように、番組側が事前に大量の資材を浜辺に配置していたと指摘されています。 |
TBSは「安全配慮のため」と説明しましたが、多くの視聴者は「自力で挑戦する姿」にこそ価値を感じていたため、不信感を拭うことは難しかったようです。
この告発の背景には、制作会社のスタッフが過酷な労働環境に耐えかねて内部情報をリークした、という事情もあったとの噂もあるようです。
冒険少年に対する声100件を調査

『アイ・アム・冒険少年』について、SNSやレビューサイトなどで見られた100件の声を調査し、その割合と具体的な内容をまとめました。
番組がいかに多様な視点から見られていたかが分かります。
【口コミ割合】
面白い・楽しみにしている:45%
つまらない・マンネリ化している:25%
やらせ疑惑でがっかりした:20%
特定の出演者(Snow Manなど)目当てで見ている:10%
【代表的な口コミ】
Q&A

- 最終回はいつ放送されたの?内容はどんな感じだった?
レギュラー放送としての最終回は2024年3月ですが、番組が完全に終了したわけではなく、その後も祝日などに合わせて不定期のスペシャル番組として放送が続いています。例えば、2024年7月15日の「海の日スペシャル」や、2025年9月22日の「秋のサバイバルSP」などです。そのため、物語の完結のような「最終回」があったわけではなく、「レギュラー放送枠が終了し、特番に移行した」と考えるのが正確です。今後も視聴者の声があれば、スペシャル番組として復活する可能性は十分にあると思われます。
- やらせ疑惑について、出演者は何かコメントしたの?
はい、番組のエースであるお笑いタレントのあばれる君が、報道後に自身のInstagramでコメントを発表しています。「お騒がせしてすみませんでした」と謝罪した上で、「サバイバル技術を学ぶ気持ち サバイバルを大好きな気持ち 笑いを届けたい気持ち 心から大切にしていきますのでどうか冒険少年をよろしくお願い申し上げます」と、番組への真摯な思いを綴りました。他の出演者から個別のコメントはあまり出ていませんが、番組公式サイトでは「スタッフと力を合わせながら、全力で頑張る出演者の勇姿を楽しんでいただく」という番組の趣旨を改めて説明し、視聴者への理解を求めました。
- 番組名の『冒険少年』って、何か元ネタがあるの?
公式に「これが元ネタです」という発表はありませんが、この名前にはいくつかのルーツが考えられます。まず、1967年に『冒険少年シャダー』という白黒アニメが放送されていました。内容は悪魔と戦うダークなものでしたが、「冒険少年」という響きは昔から存在したのです。また、『週刊少年ジャンプ』に代表される少年漫画誌では、『冒険王ビィト』のように「冒険」をテーマにした作品が王道であり、「少年たちの冒険心」は多くの人が共感するテーマです。番組名には、そうした視聴者が抱くワクワクするイメージを重ね合わせたのかもしれませんね。
- やらせ疑惑の報道後、番組の演出に何か変化はあった?
報道以降、視聴者の目を意識してか、番組内で「※安全に配慮し撮影しています」や「※専門家の指導のもと行っています」といった注意書きのテロップが頻繁に表示されるようになりました。また、以前は隠していたスタッフの協力を、むしろ「スタッフと力を合わせ…」とナレーションで説明するなど、正直に見せる姿勢に変わっていきました。2024年に放送された元プロレスラー・長州力さんの挑戦回で、体調不良を理由に途中でリタイアするという異例の展開をそのまま放送したのも、その一例です。無理に成功物語を作るのではなく、リアルな姿を見せようという制作側の意識の変化が感じられました。
- Snow Manの目黒蓮さんと向井康二さんの出演は、番組にとってどれくらい重要だったの?
番組にとって計り知れないほど大きかったと言えます。2020年に番組がゴールデンタイムに昇格したタイミングでレギュラーに加入したことで、それまで番組を見ていなかった若い女性層やファミリー層を新たに取り込むことに成功しました。放送日には、愛称である「めめこじ」がSNSのトレンドに入るのがお決まりで、番組の知名度と人気を押し上げる原動力となっていました。一方で、番組終了が報じられた際には、俳優として大ブレイクした目黒蓮さんを過酷なロケに参加させ続けるのは「才能の無駄遣いではないか」というファンの声も上がるなど、その絶大な人気ゆえに、番組の方向性との間で議論を呼ぶこともありました。番組を支える最大の功労者であり、同時に番組のあり方を考えさせるきっかけにもなった、非常に重要な存在だったのです。