平成ライダー10周年作として放送された「仮面ライダーディケイド」。
放送は全31話で終了し「打ち切り?」という疑問や、門矢士の“死亡”演出にして賛否あったようです。
仮面ライダーディケイドの打ち切り理由は?

放送期間の短さと最終回の演出が「打ち切り」誤解の源です。
まずは事実関係を整理し、企画・編成・物販の三点から客観と実感を重ねて解説します。
そもそも本当に打ち切りなの?なぜ短かったの?
「仮面ライダーディケイド」は全31話で、企画段階から短期放送の“特別編成”として予定されていました。
目的は、仮面ライダーとスーパー戦隊の新シリーズ開始時期を意図的にずらし、玩具のピークを重ならないようにするためです。
放送倫理・番組向上機構(BPO)の議事録にも「特別企画のため全31話予定」の旨が記録されています。
公式サイトでも全31話と明記されています。
打ち切りではありません。編成上の戦略でした。
また、この“ズラし”により、以降の次作「仮面ライダーW」から秋スタートの新体制が確立。
結果的に平成ライダーの玩具売上を押し上げる構造転換に成功した経緯が整理されています。
こうした「販売スケジュール最適化」が短期放送の中核理由です。
打ち切りと考えられる理由1:途中で終わったため
最終回(31話)の見せ方です。
テレビ最終話が意味深な形で終わり、その後公開の「仮面ライダー×仮面ライダー W&ディケイド MOVIE大戦2010」が事実上の完結編となりました。
テレビだけを見た視聴者には“途中で終わった=打ち切り?”と映りやすかったのです。
BPOにも「映画への繋ぎ」に関する苦情が寄せられ、議題化されています。
ただし、制作側は“演出上の円環”であると説明しており、編成の都合でテレビ完結にせず映画に委ねた判断が誤解を生みました。
補足で整理すると、当時の編成は「夏映画(オールライダーvs大ショッカー)→テレビ最終→冬映画(MOVIE大戦2010で完結)」という媒体連動導線で、周年企画の盛り上げと次作「W」への橋渡しを両立させる設計でした。
| 補足情報 | どう感じやすいか | 制作意図 |
|---|---|---|
| テレビが未完風で終了 | 打ち切りに見える | 冬映画で物語完結と告知・設計でした |
| 夏・冬と映画が連続 | TVが弱く見える | 周年“お祭り”ゆえ媒体横断で盛る狙いです |
| 次作の早期露出 | 現行軽視に見える | 放送開始時期ズラしの編成転換です |
打ち切りと考えられる理由2:迷走していた?ため
制作体制の“途中の揺れ”が視聴者の肌感に影響しました。
脚本主導の交代や、オマージュ世界(A.R.ワールド)の再構築手法は賛否を呼び、整合性やトーンの揺らぎを“迷走”と受け取った層が一定数いました。
最終話が映画に繋がる構成と合わさり、“番組が畳まれた”という印象を助長した面があります。
ただし、これは“番組方針の賛否”であり、番組自体の打ち切りとは別の話です。
とはいえ、編成・商品・周年演出の三重目標を同時達成する“短期高密度”の設計だったことを踏まえると、表現上の荒さが可視化されやすかったとも言えます。
周年の実験性が、後年のクロスオーバー定番化に繋がった功績も大きいのです。
本当に短かった?他の仮面ライダー作品と徹底比較
テレビシリーズの基本は“年跨ぎ・約1年”ですが、ディケイドは全31話で平成ライダーとして唯一、年を跨がない構成です。
なお、昭和期には「仮面ライダーアマゾン」が全24話という短期例もあります。
| 作品 | 放送話数 | 備考です |
|---|---|---|
| 仮面ライダーアマゾン | 24話 | 短期の先例です |
| 仮面ライダーディケイド | 31話 | 企画時から短期の特別編成です |
| 仮面ライダーW | 約49話 | ディケイド後、秋スタートに転換です |
結果として、「短い=打ち切り」ではなく、「短い=編成戦略(時期のズラし)」が正解です。
死亡した背景と復活までの流れ
“死亡”という語は二つの文脈があります。
1つは番組そのものの“打ち切り”誤解。もう1つは門矢士(ディケイド)の“劇中での死”。
番組面はすでに述べた通り“打ち切りではない”です。
門矢士の“死”については、テレビ最終話後の「MOVIE大戦2010」が物語上の完結編となり、テレビの意味深な終幕から映画での決着という流れで“生死や因果”が表現されました。
門矢士は「世界の破壊者」として、並行世界を巡りながら各ライダーの力を集める使命を負ってして、「破壊と創造」の象徴として描かれます。
『MOVIE大戦2010』では、士は自らの命を犠牲にして世界を救う選択をし、破壊者としての役割を全うしました。
また、『ジオウ』では、士の消滅は「ディケイド」という存在が新たなフェーズに移行する通過儀礼とされ、士の死は単なる終わりではなく、次なる物語への橋渡しとして描かれていました。
「世界を破壊することで新たな未来を創る」というテーマを体現しており、旅の終着点として描かれています。子供には少し難しいかもしれませんね。
テレビ最終は続編を想起させる構成で、映画側でディケイドの物語が完結する作りです。
その後、平成最終作「仮面ライダージオウ」でも門矢士は準レギュラー級に再登場し、ネオディケイドとして活躍。
役割の継続が示されています。
| 段階 | 位置づけ | 補足 |
|---|---|---|
| TV最終(31話) | 意味深な終幕 | 続きは冬映画で完結の設計です |
| MOVIE大戦2010 | 事実上の完結編 | ディケイドの物語を収束します |
| ジオウでの再登場 | 継続の証左 | ネオディケイドとして重要役回りです |
視聴者体験として“テレビで一旦終わって映画で完結”という段差が「死亡→復活」風に感じられたのだと思います。
周年の演出意図と媒体横断の興行スキームが重なった独特の見え方でした。
仮面ライダーディケイドは人気ない?100人の声を独自調査
大規模な公式投票では、ディケイド関連は一定の支持が確認できます。
NHKの大投票でも作品・キャラクター単位で高い関心が示されました。
一方、レビューでは賛否の幅が広いのが特徴で、以下のような割合になりました。
“人気がない”という単純な断定ではなく、「尖った周年作ゆえに好き嫌いが振れた」というのが正しいのかもしれませんね。
以下のような声も見られました。
NHKの広域投票実績や後年のジオウ準レギュラー化は“敗者”ではなく“象徴”としての位置づけを示しています。
Q&A
- ディケイドはなぜ31話で終わったのですか?
編成・商品戦略上、仮面ライダーとスーパー戦隊の新シリーズ開始時期をズラすための特別編成でした。BPO議事録でも「全31話予定」の特別企画と明示されており、打ち切りではありません。
- テレビ最終回が映画に続いたのはなぜですか?
周年“お祭り”設計で、夏・冬の映画を軸に媒体横断で盛り上げる導線でした。テレビ最終は意味深に締め、冬の「MOVIE大戦2010」で完結させる構造です。
- ディケイドの“世界を渡る”設定が後年に与えた影響は?
異世界横断・レジェンド客演の定番化を後押ししました。以後のクロスオーバー映画や「ジオウ」の構造に直結しています。
- 「リ・イマジネーション」への反応が割れた理由は?
元作の再現ではなく再構築(A.R.ワールド)だったため、“新しい解釈”を楽しむ層と“オリジナル準拠”を望む層で評価が分かれました。
- 本当に人気が低いの?
公的な広域投票では関心は高く、否定しきれません。賛否の“振れ幅”が大きい作品で、好きな人は非常に強く支持するタイプです。








