大阪・難波の路地裏で、多くの人々の胃袋と心を満たしてきた激安寿司屋「中津川」。
そのあまりにも個性的な雰囲気と驚きの価格で、一部では伝説的な存在として知られていましたが、そんな「中津川」も現在は営業を終了しています。
閉店理由としてネット上で囁かれる「火事」や「食中毒」、そして「ゴキブリ」の噂は果たして真実なのでしょうか。
中津川/寿司屋にゴキブリ?閉店理由は火事や食中毒?

多くのファンに惜しまれつつ、その長い歴史に幕を閉じた寿司屋「中津川」。
閉店した正確な時期は公式に発表されていませんが、グルメサイトでの訪問レビューが2024年初頭頃から途絶えていることや、SNS上で閉店を惜しむ声が上がっていることから、その頃に静かに営業を終えたと考えられます。
閉店理由は火事?爆発炎上
「中津川が火事で閉店したらしい」という噂が、一部のネットユーザーの間で囁かれているようです。
2025年4月頃、SNS上で「中津川が火事でなくなっていた」「爆発炎上したらしい」といったショッキングな投稿が相次ぎ、あるユーザーは、実際に現地を訪れた際に解体作業が行われており、作業員の方に「火事が原因で辞めた」と聞いたと話していました。
また、火災直後と思われる写真付きの投稿では、お店の看板が焼け落ちている様子も確認でき、火災が小規模なものではなかったことがうかがえます。
1973年の創業以来、約50年もの間、多くの人々に愛されてきたお店が、このような形で突然終わりを迎えてしまったのは、本当に残念でなりません。
突発的な火災による閉店は、経営不振などとは異なり、再建へのハードルが非常に高くなるケースが多いのです。
閉店理由は汚いゴキブリの噂や食中毒?

「中津川」について調べると、必ずと言っていいほど目にするのが「汚い」「ゴキブリが出た」といった、衛生面に関する非常に厳しい意見です。
飲食店にとって最も致命的とも言えるこれらの評判が、閉店に影響した可能性はあるのでしょうか。
SNSやグルメサイトの口コミを分析すると、衛生状態に関するネガティブな投稿が多数確認できました。
「店内がとにかく汚い」「長年の汚れが蓄積している」「ショーケースに寿司ネタが雑に詰め込まれている」といった声です。
この店の雰囲気を「昭和レトロで味がある」と好意的に捉えるファンがいる一方で、純粋に不衛生だと感じる人が多かったのも事実なのです。
そして、最も衝撃的なのが、店内でゴキブリ(G)を目撃したという報告が複数存在すること。
※「食べているお皿の横をゴキブリが横切った」「壁の穴に複数のGがいた」など。
古い飲食店では害虫の発生が避けられない側面もありますが、客の目の前に現れるというのは、衛生管理が行き届いていない証拠と受け取られても仕方ありません。
生の魚を扱う寿司屋という業態においては、こうした評判は致命的です。
「食中毒が発生した」という公的な記録や、具体的な被害を訴える口コミは見つからず、おそらく劣悪な衛生環境のイメージから、「あんなに汚いのだから食中毒が起きてもおかしくない」という人々の不安や憶測が、「食中毒があった」という噂に転化したものと考えられます。
項目 | ポジティブな見方 | ネガティブな見方 |
---|---|---|
店内の雰囲気 | 「昭和レトロ」「激渋」で、他にない味があると評価されていました。 | 「汚い」「清潔感がない」と厳しく指摘されていました。 |
衛生状態 | この独特の雰囲気を込みで楽しむ常連ファンも確かにいました。 | ゴキブリの目撃談が複数報告されており、衛生管理に疑問が持たれていました。 |
顧客への影響 | 驚異的な価格の安さから、ある程度は許容するという声もありました。 | 衛生面を理由に来店をためらう、または二度と行かないと決めた人も多かったです。 |
やはり店主の高齢化も継続を難しくしていた
「中津川」は、創業から40年以上にわたり、高齢の店主がたった一人で店を切り盛りしてきた、典型的な個人経営の寿司屋でした。
過去に店主は寿司職人になった理由を「これしかできなかったから」と語り、大きな病気を乗り越えた後も店に立ち続けていたそうです。
一代で店を築き上げた職人気質の店主がいる場合、その技術や味、そして何より店主自身の存在そのものが店の魅力と直結しているため、後継者の確保が極めて難しくなりますし、火事後に再開に向けて動かなかったのもそこが原因だと思われます。
「中津川」の寿司は、高級店のような洗練されたものではなく、まさに店主の人生が滲み出たような、素朴で温かみのあるものでした。
その握り方、シャリの加減、ネタの切り方、さらには無愛想に見えて時折見せる笑顔まで、すべてが「中津川」というブランドを構成する要素だったのです。
店主の高齢化に伴い、体力的な限界や健康上の問題が深刻化した際に、その暖簾を譲る相手が見つからなかった、また原料の高騰でもかなり悩んでいたと思います。
課題 | 中津川の場合 | 一般的な傾向 |
---|---|---|
後継者問題 | 高齢の店主が一人で切り盛りしており、後継者の存在は確認できませんでした。 | 個人経営の飲食店、特に職人技が求められる店では後継者不足が深刻な問題です。 |
店主の高齢化 | 耳が遠くなるなど、高齢による身体的な影響が営業にも出ていたようです。 | 体力的な限界から、営業時間の短縮や品質の維持が困難になり、廃業に至るケースが多いです。 |
属人性(人に依存すること) | 店主のキャラクターや店の歴史そのものが、他にはない強い魅力となっていました。 | カリスマ的な店主がいる人気店ほど、その人がいなくなると店の存続が難しくなる傾向にあります。 |
中津川/寿司屋に対する声をSNS・なんJ中心に調査!
「中津川」に対するネット上の評価は、驚くほど綺麗に二極化しているのが最大の特徴です。
口コミサイトやSNS、掲示板(なんJなど)の投稿を調査したところ、全体の約60%が「コスパの良さ」や「昭和レトロな雰囲気」を絶賛する好意的な内容でした。
1貫60円という価格は、回転寿司チェーンと比較しても驚異的であり、「神コスパ」と称賛する声が後を絶ちませんでした。
一方で、残りの約40%は「衛生面の不安」や「サービスの質」を厳しく批判する内容で占められ、TikTokなどのショート動画を通じてこの店を知ったと思われる若い世代からは、「汚くて無理」「雰囲気が怖い」といった拒否反応を示す意見が多く見られ、「Z世代では酷評されている」と分析する方もいました。
以下に、ネット上で見られた代表的な声をまとめます。
概要をおさらい
「中津川」は、大阪・難波の賑やかな千日前エリアの路地裏に、ひっそりと存在した寿司屋。
創業は1973年、実に半世紀近くにわたって営業を続けてきた老舗で、店内はわずか3〜4坪、6人も入れば満席になるL字カウンターのみという、まさに「鰻の寝床」のような極小店舗。そこを、高齢の店主がたった一人で切り盛りしていました。
この店の最大の魅力であり、存在意義でもあったのが、1貫60円(かつては50円の時代も)からという驚異的な価格設定です。
回転寿司ではないカウンターの寿司屋としては、まさに破格の値段設定であり、「コスパ最強」として多くの飲兵衛や食いしん坊に愛されていました。
しかしその一方で、長年の営業で老朽化した建物が醸し出す雰囲気は、人によって「激渋で味がある」とも「ただ汚いだけ」とも評され、評価が真っ二つに分かれる原因となっていました。
衛生面を懸念する声や、高齢の店主による独特の接客スタイルに戸惑う声も少なくなく、まさに光と影が同居する、極めて個性の強いお店だったと言えるでしょう。
Q&A
- 「中津川」は本当に閉店してしまったのですか?
はい、閉店したと考えるのが自然な状況です。大手グルメサイト「食べログ」では、店舗の営業状況が確認できないため「掲載保留」というステータスになっています。また、SNS上では「さよなら中津川」といった閉店を惜しむ投稿が見られ、2024年に入ってからの新しい訪問レビューも確認できないことから、営業を終了した可能性が極めて高いです。
- お寿司の味は、値段相応に美味しかったのですか?
「価格を考えれば十分に美味しい」というのが、多くの利用者の共通した評価だったようです。「高級寿司のような洗練された味ではない」ものの、「町のお寿司屋さんといった感じ」で親しみやすく、脂の乗ったマグロやコリコリした食感のアワビなど、値段以上の価値を感じさせるネタも多かったと報告されています。もちろん味の好みは人それぞれですが、多くのリピーターがいたことが、その味の証明と言えるかもしれません。
- なぜ注文は紙に書くという、少し変わったシステムだったのですか?
それは、ワンオペで店を切り盛りされていた店主がご高齢で、耳が遠くなっていたためです。口頭での注文では、聞き間違えたり、何度も聞き返したりすることでお互いにストレスを感じてしまうため、客が紙に注文したいネタを書いて渡す、というスタイルがいつしか定着したようです。この筆談のようなコミュニケーションも、お店の独特な雰囲気の一部として、常連客には受け入れられていました。
- SNSで「Z世代には酷評されている」とありましたが、なぜ世代間で評価が分かれたのでしょうか?
主に、飲食店に求める価値観の違いが原因だと考えられます。現代の若い世代、いわゆるZ世代は、味や価格だけでなく、店の清潔さ、お洒落な内装、SNS映えする見た目、そして丁寧な接客といった「体験全体の質」を重視する傾向が強いです。そのため、「汚い」「店主がぶっきらぼう」といった「中津川」のネガティブな側面が、昭和の風情や職人気質といった文脈を知らない世代にとっては、単なる「質の低い店」と映ってしまい、酷評に繋がったのだと思われます。
- サイドメニューの「赤だし」が美味しいと評判だったのは、何か特別な理由があるのですか?
はい、その美味しさの秘密は、出汁の取り方にあったようです。ある訪問者の詳細なレポートによると、この店の赤だしは「タイのアラ」で丁寧に出汁を取っていたと記されています。寿司の仕込みで出た魚のアラを無駄にせず、それを活用して深い旨味のある出汁を作るのは、長年の経験を持つ職人ならではの知恵と技術です。多くの客が「赤だしはマストで頼むべき」と口を揃えるほど、サイドメニューでありながら店の名物の一つとなっていたのです。