2024年7月に全面開業した渋谷の新たなランドマーク「渋谷サクラステージ」。
渋谷駅直結という最高の立地にもかかわらず、SNSでは「ガラガラ」「まるで廃墟」といった声が囁かれています。
最新の複合施設が、なぜこのような寂しい評判を立てられてしまうのでしょうか。
渋谷さくらステージがガラガラ廃墟?失敗と噂される3つの理由

渋谷サクラステージが「ガラガラ」「廃墟」と言われる背景には、いくつかの複合的な要因があるようです。
ここでは、その中でも特に大きな理由として考えられる3つのポイントを、専門的な視点から解説していきます。
渋谷さくらステージがガラガラ廃墟?
2024年7月の全面開業から割と日も浅いにもかかわらず、特に平日の商業エリアでは、人がまばらな光景が広がっているという報告がSNSやネット記事で数多く見られます。
実際に訪れてみると、きらびやかな内装とは裏腹に、人の姿が少なく、静寂に包まれている時間帯があるのは事実だと思います。(以下)

地下1階から2階にかけての飲食店フロアでは、空きテナントもいくつか見受けられ、「日本一新しい廃墟」とまで揶揄する声も上がっているほどですが、商業エリアの閑散とした様子とは対照的に、高層階のオフィスフロアは全く違う顔を持っています。
IT企業を中心に約50社が入居し、入居率は95%以上と非常に好調なのです。
約1万人が働くビジネス拠点としては、「大成功」を収めていると言っても過言ではないでしょう。
目的がなければ訪れない「陸の孤島」のような立地特性のため
渋谷サクラステージへの客足が遠のいている一つ目の理由は、その立地特性にあります。
渋谷駅直結と聞くと、誰もがアクセスしやすい場所を想像するかもしれません。
しかし、実際には「目的がなければわざわざ行かない」と思わせるような、いくつかのハードルが存在するのです。
まず、施設が位置する桜丘エリアは、JRの線路や国道246号によって、ハチ公口やセンター街といった渋谷のメインエリアから長年分断されてきた歴史があります。
今回の再開発で歩行者デッキなどが整備され、回遊性は向上しましたが、人々の心の中に根付いた「あちら側」という意識をすぐに変えるのは難しいのかもしれません。
施設に直結しているのは、2024年7月に新設されたばかりの「JR新南改札」で、多くの人が利用するハチ公改札や、地下鉄各線の改札からは少し距離があり、道順も初見では少し分かりにくいのが現状です。
そのため、多くの人は慣れ親しんだ動線を使い、サクラステージ側へはなかなか足が向かないと考えられます。
渋谷は「谷」の地形をしており、人々は自然と谷底である駅中心部に集まりやすい傾向があり、サクラステージは、その谷を少し登った「丘」の上に位置するため、強い目的意識がないと、無意識のうちに敬遠されてしまう地形的な不利も抱えているのです。
補足情報 | 渋谷サクラステージ | 渋谷ヒカリエ | 渋谷スクランブルスクエア |
---|---|---|---|
ハチ公口からの印象 | 遠く、坂を上る感じがします。 | 近く、デッキで直結しています。 | 目の前で、すぐ入れます。 |
主要な駅出口 | JR新南改札(新しい) | 各線出口から直結 | 各線出口から直結 |
人の流れ | まだ定着していません。 | 常に多くの人がいます。 | 渋谷で最も人が多いです。 |
心理的距離 | 「わざわざ行く場所」です。 | 「ついでに寄れる場所」です。 | 「必ず通る場所」です。 |
周辺エリア | 落ち着いたオフィス・住宅街です。 | 賑やかな商業エリアです。 | 渋谷の中心地です。 |
一度入ると迷路のよう、回遊性を無視した施設構造のため
二つ目の理由は、施設の内部構造、特に商業エリアの「回遊性の低さ」にあります。
商業施設で気持ちよくお買い物をするには、お客さんが自然と店内をぐるっと一周できるような、分かりやすい動線設計がとても重要ですが、渋谷サクラステージは、この基本から少し外れた設計になっているように感じられます。
施設は敷地が縦に細長い形状をしており、多くの店舗が一本の通路に沿って並んでいます。
そのため、一番奥のお店まで行くと、また同じ道を引き返してこなければならず、「周遊する楽しさ」が感じにくいのです。
これは、まるで袋小路の多い街を歩いているような感覚で、特にショッピングを楽しみたい人にとっては、少しストレスに感じてしまうかもしれません。
複雑な構造は、この再開発が約120人もの地権者との長い調整の末に実現したプロジェクトであることと無関係ではないと思われます。
多くの土地をパズルのように組み合わせる過程で、商業施設として理想的な動線よりも、権利関係の調整が優先された結果、現在の少し分かりにくい構造になった可能性が考えられます。
また、高層階のオフィスや住宅のプライバシーを守るために、あえて商業エリアとの動線を明確に分けたという設計思想もあるのかもしれませんね。
項目 | 具体的な状況 | 利用者の感想 |
---|---|---|
通路の形状 | 縦に細長く、行き止まりが多いです。 | 「奥のお店に行くのが少し億劫に感じます。」 |
上下階の移動 | エスカレーターの配置が少し分かりにくいです。 | 「目的の階にどう行けばいいか迷いました。」 |
屋外エリア | 「にぎわいSTAGE」などは吹き抜けです。 | 「雨の日は少し不便かもしれませんね。」 |
店舗の配置 | 奥まった場所にある店舗も多いです。 | 「お目当てのお店が意外と遠かったです。」 |
全体的な印象 | 目的の場所に直行する設計に感じます。 | 「ぶらぶら歩きには向いていないかもです。」 |
「誰に来てほしいのか」が不明確なテナント戦略のため
三つ目の理由は、商業エリアのテナント構成が「誰をターゲットにしているのか分かりにくい」という点です。
渋谷の他の商業施設、例えば若者文化を発信するSHIBUYA109や、ハイセンスな大人が集う渋谷ヒカリエなどと比べると、サクラステージは「これ!」という明確なカラーを打ち出せていない印象を受けます。
飲食店を見てみると、ランチで1,500円〜2,000円ほどする少し高級志向のお店がある一方で、牛丼チェーンのような庶民的なお店も混在。
このバランスは、日常的に利用したいオフィスワーカーにとっては少し高く、特別な時間を過ごしたい来街者にとっては少し物足りない、というどっちつかずの状況を生み出してしまっているのかもしれません。
しかし、これは「失敗」ではなく、東急不動産が描く「新しい渋谷」への挑戦の過程と捉えることもできるのです。
これまでの「若者の街」というイメージから脱却し、ITワーカーやグローバルに活躍する人々が集う、より成熟した「大人の街」へと渋谷をシフトさせようとしているのではないでしょうか。
その過渡期にあるため、既存の渋谷のイメージを持つ人々との間に、今はまだミスマッチが生じているのだと思います。
補足情報 | メインターゲット層 | 価格帯 | 特徴・強み |
---|---|---|---|
渋谷サクラステージ | オフィスワーカー、周辺住民 | 中〜高価格帯が中心です。 | 「働く・遊ぶ・住む」の融合を目指しています。 |
渋谷ヒカリエ | 20代〜40代の女性、大人 | 中〜高価格帯です。 | ミュージカル劇場や高感度なセレクトショップがあります。 |
渋谷スクランブルスクエア | 全世代、観光客 | 幅広い価格帯です。 | 展望台「SHIBUYA SKY」と圧倒的な店舗数です。 |
SHIBUYA109 | 10代〜20代の若者 | 低〜中価格帯です。 | 若者向けトレンドの発信地です。 |
MIYASHITA PARK | 20代〜30代、ストリートカルチャー好き | 中価格帯が中心です。 | 公園と商業施設が一体化したユニークな空間です。 |
個人的に思うこと
私個人としては、渋谷サクラステージに大きな可能性と魅力を感じていて、多くの人が指摘する「人の少なさ」は、見方を変えれば「静かで快適」という、今の渋谷では非常に貴重な価値だと思うのです。
渋谷=ざわざわしているって疎遠になる人も一定数いるはず。
センター街の喧騒から逃れて、落ち着いた空間でコーヒーを一杯飲みたい時、サクラステージのカフェはまさに「大人の隠れ家」のような存在。
スターバックスなどは「穴場」として知る人ぞ知る人気スポットになりつつあります。
また、建築物としても非常に美しく、未来的なデザインの「アーバン・コア」や、アート作品のような階段「しぶS」など、ただ歩いているだけでも感性が刺激される空間が広がっています。
写真を撮るのが好きな人にとっても、魅力的なスポットがたくさんあるんですよ。
今はまだ、街に馴染むための準備期間なのかもしれません。
5年後、10年後には、きっと渋谷になくてはならない、新しい文化の発信地として多くの人に愛されているかもしれません。
渋谷さくらステージに対する声を独自調査
渋谷サクラステージについて、ネット上の口コミや評判を独自に調査してみました。
すると、ネガティブな声だけでなく、ポジティブな評価も数多く見つかりました。割合としては、以下のような結果になりました。
- 静かで良い・穴場として評価:40%
- 人が少なくて寂しい・活気がない:30%
- アクセスが悪い・施設が使いにくい:20%
- 建物がおしゃれ・イベントが楽しいなどその他:10%
やはり「静かさ」をメリットと捉える人が最も多いようです。
声としては、以下のようなものがありました。
向いている人
渋谷サクラステージは、以下のような目的や好みを持つ人にとっては、他のどの施設よりも満足度の高い、最高の場所になる可能性があります。
- 渋谷の喧騒から離れて静かに過ごしたい人
- 落ち着いた雰囲気のカフェで仕事や勉強に集中したい人
- 最新の建築デザインやパブリックアートに興味がある人
- デートで夜景がきれいなレストランを探している人
- 代官山や恵比寿方面へ散策する際のスタート地点にしたい人
- 人混みを避けて、ゆっくりと食事や買い物を楽しみたい人
Q&A
- 渋谷サクラステージは、本当に「失敗」なんですか?
見る角度によって評価が全く異なる施設、というのが答えになります。商業エリアだけを見ると、人が少なく「失敗」に見えるかもしれません。しかし、オフィスビルとしては入居率が95%以上と非常に好調で、事業としては「大成功」と言える側面を持っています。不動産開発という大きな枠組みで見れば、決して失敗ではなく、むしろ成功していると評価する専門家も多いのです。
- なぜ駅直結なのに、人が少ないのですか?
直結しているのが、2024年7月にできたばかりの「JR新南改札」という、まだあまり知られていない改札だからです。多くの人が利用するハチ公改札や地下鉄の改札からは少し距離があり、道順も少し複雑なため、まだ人の流れがサクラステージ側に向いていないのが大きな理由だと考えられます。
- 施設内で働いているオフィスワーカーは、中の飲食店を利用しているのですか?
はい、利用されています。特に4階にあるフードホール「FOOD MET」は、オフィスフロアからの専用エレベーターもあり、ランチタイムには多くのワーカーで賑わっています。ただ、一部のレストランは価格設定が少し高めなため、「毎日のランチに使うのは難しい」という声も聞かれます。特別な日や気分転換に利用する、という方が多いのかもしれませんね。
- あの独特な構造は、地権者が多かったからという噂は本当ですか?
公式に発表されているわけではありませんが、その可能性は非常に高いと考えられています。この桜丘エリアの再開発は、約120人もの地権者の方々と10年以上にわたる長い調整期間を経て実現しました。そのため、全員の権利を尊重しながら土地をまとめた結果、商業施設として最も効率的な動線よりも、権利の形を優先した設計になった、という見方が専門家の間では一般的です。
- 今後の展望はどうですか?「ガラガラ」な状況は解消されますか?
すぐに劇的に変わるのは難しいかもしれませんが、長期的には賑わいが増していく可能性は十分にあります。2027年度には、周辺で渋谷スクランブルスクエアの西棟・中央棟が完成するなど、さらなる再開発が予定されており、エリア全体の回遊性が格段に向上します。また、新南改札の認知度が上がり、サクラステージならではの魅力的なテナントやイベントが増えていけば、徐々に「目的を持って訪れる人」が増えていくと期待されています。