MENU

    噂の東京マガジンの終了理由は?出演者死亡や打ち切りの噂とは

    スポンサーリンク

    1989年から続く長寿番組「噂の!東京マガジン」は、多くの視聴者に親しまれてきましたが、2021年3月に地上波での放送が終了したことで、「打ち切りになったのでは?」という声や、出演者の訃報と関連付ける噂など、様々な憶測が飛び交いました。

    噂の東京マガジンの終了理由は?誤解?

    「噂の!東京マガジン」の地上波放送が終了したのは事実ですが、これは一般的にイメージされる「打ち切り」とは少しニュアンスが異なります。

    なぜ「終了」や「打ち切り」という言葉が広まってしまったのでしょうか。

    BSへ移行、休止したため

    スポンサーリンク

    「噂の!東京マガジン」の地上波放送が終了した最大の理由は、2021年4月から放送の舞台をBS-TBSへ「お引越し」したためです。

    これは番組終了ではなく、放送波の移行なのです。

    この背景には、当時のTBSが視聴者層の若返りを重視していたことが挙げられます。

    広告スポンサーが重視する13歳から59歳(後に4歳から49歳へ変更)の「ファミリーコア層」の獲得が大きな課題でした。しかし、「噂の!東京マガジン」の主な視聴者層は中高年層であり、出演者も司会の森本毅郎さんをはじめベテラン勢が中心でした。

    この視聴者層とテレビ局が目指す方向性との間にズレが生じたことが、地上波からの移行を決断させた大きな要因と考えられます。

    総合司会の森本毅郎さんは当時の状況について、「高齢者は“邪魔臭い存在”になった」と語っており、テレビ業界全体の若者重視の風潮を指摘していました。

    地上波時代は一部地域でしか見られませんでしたが、BSに移ることで全国どこでも視聴できるようになり、実質的な全国ネット番組への昇格という側面もあったのです。

    補足情報地上波終了の背景備考
    視聴者層メイン視聴者層が中高年であり、局がターゲットとする若者・ファミリー層と合わなかったためです。視聴率は同時間帯トップクラスを維持していました。
    広告収入コロナ禍による広告収入の減少も、番組制作体制の見直しに影響したと思われます。若者向け番組の方がCMが集まりやすいという事情がありました。
    出演者出演者の高齢化に伴い、番組制作費がコストに見合わなくなったという指摘もあります。長寿番組ならではの課題と言えるかもしれません。
    BS移行の利点これまで放送されていなかった地域でも見られるようになり、全国放送になりました。番組のファンにとっては嬉しい変化だったと考えられます。
    番組の姿勢若者に媚びることなく、これまで通りの番組作りを続けるための戦略的な判断だったとも言えます。BSの主な視聴者層は高齢者であり、番組の特性と合致しています。
    スポンサーリンク

    地上波版終了以前に放送を打ち切った放映局があるため

    「打ち切り」の噂が広まった一因として、BSへ移行するずっと以前から、一部の地方局では放送が終了していた事実が挙げられます。

    「噂の!東京マガジン」は、TBS系列の番組ではありますが、放送枠が「ローカルセールス枠」という、各放送局が自由に番組を編成できる時間帯でした。

    そのため、局の編成の都合によっては放送されないケースがあったのです。

    日曜13時台に移動してからは、徐々に西日本の放送局を中心にネットを打ち切る局が増えていきました。

    2019年3月からの1年間は、事実上、静岡・長野・新潟より東の地域でしか放送されない「東日本ブロックネット」のような状態になっていた時期もあります。

    このように、お住まいの地域によっては何年も前に放送が終わっていたため、「とっくに打ち切りになった番組」という認識の方も少なくなかったようです。

    この状況が、2021年の地上波放送終了のニュースと相まって、「完全な打ち切り」という印象を強めてしまったと考えられます。

    放送対象地域放送局打ち切り時期など
    岩手県IBC岩手放送2005年4月10日をもって打ち切りとなりました。
    富山県チューリップテレビ2013年3月4日をもって、2度目のネット打ち切りとなりました。
    石川県北陸放送2009年3月まで同時ネットでしたが、その後打ち切りに。しかし、2025年6月から放送を再開しています。
    北海道北海道放送2024年4月から1年間、BS放送分を遅れネットしていましたが、2025年3月で終了しました。
    鹿児島県南日本放送2019年3月に放送を打ち切りました。
    スポンサーリンク

    出演者死亡の噂があるため

    「噂の!東京マガジン」の終了理由として、出演者の死亡が関連しているのではないか、という噂も存在します。

    ただ、30年以上にわたる長寿番組のため、レギュラー出演者の高齢化は進んでおり、在籍中に亡くなられた方もいらっしゃいます。

    2023年2月に急性大動脈解離で急逝された落語家の笑福亭笑瓶さんの訃報は、多くの視聴者に衝撃を与えましたし、笑瓶さんは30年以上にわたって番組を支えてきた中心メンバーの一人であり、その死を悼んで追悼番組も放送されました。

    また、過去には俳優の志垣太郎さんも2022年に亡くなっており、番組初期から出演されていました。

    このように、長年親しんできた出演者の訃報が続いたことで、視聴者の間で「出演者が亡くなったから番組が終わるのでは?」という憶測が広がり、終了の噂と結びついてしまった側面があると考えられます。

    これは番組の歴史の長さを物語ると同時に、時代の移り変わりを感じさせる出来事だったと言えるでしょう。

    亡くなった出演者番組との関わり備考
    笑福亭笑瓶さん1991年から2023年まで、約32年間にわたりレギュラーとして出演されました。突然の訃報に、共演者からも悲しみの声が多く寄せられました。
    志垣太郎さん1992年から2014年まで出演。「一丁目一番地」などのコーナーを担当されていました。2022年3月に亡くなられていたことが、後日公表されました。
    清水国明さん番組開始当初から出演していましたが、2024年の東京都知事選挙出馬を機に番組を卒業しました。ご健在ですが、長年のレギュラーが番組を去った出来事の一つです。
    風見しんごさん1997年から2022年まで出演。「街ネタ。ご健在ですが、番組の世代交代を感じさせる降板でした。
    近江俊郎さん過去の出演者の一人です。1992年に亡くなられています。
    スポンサーリンク

    視聴率が悪い?つまらないとの声があるため

    「視聴率の低迷が原因で打ち切りになった」という噂は、明確な誤りです。

    「噂の!東京マガジン」は、地上波放送時代、日曜昼の同時間帯で常にトップクラスの世帯視聴率を誇っていました。平均視聴率が10%を超え、時には17%以上を記録したこともある人気番組だったのです。

    視聴率が悪いから終了した、という事実はありません。

    しかし、「つまらない」という批判的な声が全くなかったわけではありません。

    人気コーナーであった「やって!TRY」に対しては、時代とともに厳しい意見が寄せられるようになっていました。

    主な批判としては、

    料理ができない若い女性を、スタジオにいる年配の男性出演者たちが笑いものにする構図が不快
    「料理は女性ができて当たり前」というような、時代錯誤な価値観や性差別的な意識が根底にあるのではないか。

    といった声が、特にインターネット上で多く見られました。

    一方で、身近な社会問題に鋭く切り込む「噂の現場」のコーナーは、「行政の問題を取り上げる貴重な番組」「物言う番組がなくなるのは残念」と高く評価する声も多く、番組が多面的な評価を受けていたことがわかります。

    つまり、視聴率という数字の上では絶好調でしたが、その内容、バラエティコーナーのあり方については、時代の価値観の変化とともに賛否が分かれるようになっていたのです。

    この点が、番組のあり方を考える上での一つの転換点になった可能性はあります。

    噂の東京マガジンに対する独自調査と口コミ一覧

    これまでの情報を総合すると、「噂の!東京マガジン」は、硬派なジャーナリズムと昔ながらのバラエティが同居する、非常にユニークな番組だったと言えます。

    その評価は、見る人の価値観によって大きく分かれるようです。

    番組に対する印象の割合

    社会派な一面への評価:45%
    バラエティ要素への賛否:35%
    長寿番組としての安心感:20%

    口コミ一覧

    自治体も動かす「噂の現場」は、他の番組にはない骨太なコーナーで本当に好きだった。

    「やって!TRY」で料理ができない子を笑うノリが、どうしても好きになれなかった。あれで料理嫌いになる人もいると思う。

    日曜のお昼に、家族でのんびり見るのにちょうどいい番組。森本さんたちの和やかな雰囲気がいい。

    正直、構成が古臭いと感じることもあった。でも、それが逆に安心して見られる理由でもあったかな。

    BSに引っ越して全国で見られるようになったのは嬉しい。地方の問題ももっと取り上げてほしい。

    出演者が自分たちの作った料理だけ食べて、挑戦した女の子が食べられないのはおかしいとずっと思ってた。

    行政に問題提起するスタイルは、テレビ番組としてとても価値があると思う。このコンセプトは続けてほしい。

    概要をおさらい

    ここで改めて「噂の!東京マガジン」の基本情報をおさらいしておきましょう。

    この番組は、ただの情報番組ではなく、「テレビ版の週刊誌」というユニークなコンセプトを持っています。

    1989年10月に放送を開始し、2021年3月までTBSの地上波で放送された後、同年4月からはBS-TBSで放送が続いています。

    放送時間は毎週日曜日の13:00から13:54です。総合司会はフリーアナウンサーの森本毅郎さんが務め、井崎脩五郎さん、山口良一さん、深沢邦之さんといったおなじみのメンバーが番組を盛り上げています。

    項目詳細
    番組名噂の
    放送開始1989年10月1日
    現在の放送BS-TBS、BS-TBS 4Kにて毎週日曜 13:00 – 13:54
    総合司会森本毅郎さん
    主な出演者小島奈津子さん、井崎脩五郎さん、山口良一さん、深沢邦之さん、喜入友浩さん

    向いている人

    「噂の!東京マガジン」は、その独特な内容から、視聴者の好みが分かれる番組です。

    以下のような方に特に向いている番組だと言えるでしょう。

    おすすめな人
    • 身近な社会問題や行政の動きに関心がある人
    • 一つのテーマをじっくり深掘りする報道が好きな人
    • 昔ながらの、少しのんびりした雰囲気のテレビ番組が好きな人
    • 日曜のお昼ご飯を食べながら、気楽に見られる番組を探している人
    • 出演者同士の長年のコンビネーションから生まれる、アットホームな会話を楽しみたい人

      Q&A

      「噂の!東京マガジン」は本当に終わってしまったのですか?

      いいえ、番組は終わっていません。2021年3月で地上波での放送は終了しましたが、現在もBS-TBSで毎週日曜のお昼1時から元気に放送中です。放送局が変わっただけで、番組自体は続いていますのでご安心ください。

      出演者はみんな高齢の方ばかりなのですか?

      総合司会の森本毅郎さんをはじめ、長年出演されているベテランの方が多いのは事実です。しかし、2024年からはTBSアナウンサーの喜入友浩さんが新しくレギュラーに加わるなど、少しずつ新しい風も吹いています。ベテランの安定感と若手の視点が融合しているのが、今の「噂の!東京マガジン」の魅力かもしれません。

      「やって!TRY」では、なぜいつも若い女性ばかりが料理に挑戦していたのですか?

      コーナー開始当初は「母から娘への知恵の伝承」がコンセプトだったようです。しかし、時代とともに「料理は女性がするものという決めつけではないか」という批判も増え、後年には若い男性が挑戦する回も放送されるようになりました。番組の演出として、料理に不慣れな若者、という構図が面白さにつながると考えられていたのかもしれませんね。

      「噂の現場」で取り上げられた問題は、その後どうなることが多いですか?

      番組が問題を取り上げることで、行政が動いたり、事態が改善に向かったりするケースは実際にあります。例えば、過去には小田原城の景観をめぐるマンション問題などが解決に動いた例があります。もちろん、すべての問題がすぐに解決するわけではありませんが、番組が社会に一石を投じるきっかけになっているのは間違いないでしょう。番組の公式サイトでは、過去に取り上げた現場の「その後」を追跡取材することもあります。

      BSに移行してから、番組内容に何か変化はありましたか?

      番組の基本的なコンセプトやスタジオの雰囲気は変わっていません。ただ、細かな変更点はあります。例えば、「週刊気になる見出し」のコーナーでは、スタジオに週刊誌の中吊り広告をズラリと並べる演出がなくなりました。また、「やって!TRY」はアシスタントの小島奈津子さんが一人で担当する形式になっています。一番大きな変化は、全国どこでも同じ放送が見られるようになったことだと思います。

      スポンサーリンク
      よかったらシェアしてね!
      • URLをコピーしました!
      • URLをコピーしました!

      この記事を書いた人

      物事の終了理由を調査し、わかりやすくお伝えします。

      定期的に更新予定なのでブックマークして定期的に見てくれると嬉しいです。

      UNIでは気になる口コミ・評判を調査しています。

      記事内容やお仕事依頼に関してはお気軽にご連絡ください。

      ※当メディアはAmazonのアソシエイトとして、適格販売により収入を得ています。